メンタル

コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない

テニスボールは、とても正直。

私は、また最近そう感じています。

自分が試合をしていても、試合を観ていても。

ボールには打ったその人の意志や魂が宿る。

それは、とても科学的なモノだと私は考えています。

 

コードボールは、決してラッキーや偶然なんかじゃない

 


 

1.コードボール、みなさん何勝何敗?

恐らく、あまり考えたことありませんよね。

私も、正確には思い出せません。

でも、これだけは言えます。

大事な試合で、強気に出たショットは、大抵入る。

しっかりラケットを振ったショットは、コードボールになっても入る。

全部ではないにせよ、入る可能性が高いように感じています。

自分のコードボールが、入らないということ。

それは、偶然ではなくどこかにアナタ自身の意志の弱さ、が出ているんじゃないでしょうか。

 

2.コードボールは、実力そのもの

しっかり打ったショットが、ネットに当たってポトリと相手コートに入る。

もちろん、その時は相手に謝るし、手を上げて示すのがマナーです。

でも、心の中はどうでしょう。

私なら、「今のはラッキーじゃない、しっかり振ったからこの結果になったんだ」と考えるようにしています。

軌道は低いので、修正はする。

でも、そのプレーの結果自体は、自分の意志の結果であると。

コードボールに対して真摯に向き合うこと、こそテニス選手の強さだと私は思います。

 

3.コードボールになってから、が勝負

実際の試合では、前衛が拾ったり、コードボールの後もラリーがつながるケースが多い。

ここで、どうプレー出来るのか。

アナタ自身の真の意欲、が問われていると思って良いでしょう。

コードボールになると、急に足が止まったり諦めるような人、いるじゃないですか。

そういう人は、ずっと試合で勝てないまま。

コードボールをラッキー、アンラッキーとしか捉えられない選手のまま終わる。

テニスの試合、コードボールのポイントをどっちが取るのかって、すごく流れを変える要素になる。

その怖さがあるからこそ、しっかり練習から走っておきたいポイントです。

 

4.全ては練習から、でしか鍛えられない

試合でいきなり走る、反応する、というのは無理。

練習から、ネットに当たって入る、コードボールに意識を強く持つ必要があります。

そうじゃないと、どんな時に自分のコードボールは入るのか、入らないのか。

ネットを越えるのか、越えないのかも分からない。

ネットに当たっただけで、「あーなんか、ダメだな」くらいしか無い。

全ては、練習でしか養えない。

練習で走る、確認する。

これが出来ている人は、自然と試合の中でも自然と足が動くでしょう。

 

コードボールで乱れる人、乱れない人。

落ち込む人、落ち込まない人。

小さいようで、実はかなり大きな差になっていること、気付いていない人が多い。

たかが1試合で1回、あるかないかのような場面。

でも、だからこそ意識が希薄になりやすいのがコードボール。

そのスタンスって、テニス選手の姿勢そのもの、だと私は思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス 夜
  2. テニス 睡眠

    メンタル

    大事な試合の前日に、「目が冴えて眠れなくなってしまった・・・」ときに意識したい4つのこと

    試合の前の日、緊張しますよね・・・。夜が明けたらもう試合、明日…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進歩しない

    最近書いた記事で、勝てる試合は「6-0で勝つ」ことの重要性を説いてきま…

  4. メンタル

    褒められて伸びる、それは一時凌ぎに過ぎない

    今、時間があるので自分のYouTubeの動画を見直しています。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    緊張したら目を閉じ、練習風景を思い出すこと

    試合では、どんなに準備しても緊張する。それは自分自身が勝ちたい…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない

    部活やサークルの練習中に、こんな人いませんか?私はいつも、こう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる
  2. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイン…
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が…
  4. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず
  5. 日々の雑記

    初めてビーンズドームに行ってきました
PAGE TOP