ボレー

前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?

ダブルスの試合で、使えるボレー術。

あまり良い打ち方としては紹介されませんが、この打ち方が実は試合ではすごく効果的です。

ネットに詰めてボレーを強打、よりもこの方が決まる。

前に落とすことも出来るし、角度を付けることも難しくない。

魔法のショット、としてぜひみなさんも覚えて欲しいショットです。

 
 

打つ方向を見て良い、だから安定する

逆クロス方向へのボレー、ですから

実際に、試合で打つ時にも打ちやすいはず。

ボレーを打つ方向に、身体が向いても良い。

クロス方向だと、アングルボレーは打つ方向を向けないじゃないですか。

だからコントロールが難しいし、距離感も掴みにくい。

逆クロス方向へのボレーは、それが解消されているから楽なんです。

フォアボレーは、特に楽!

フォアハンドボレー、を逆クロスに打つ。

これ、先にラケット面を作ってしまうとすごく楽に打てるんです。

先にラケット面を作ってしまうから、あとは足で合わせるだけ。

チョン、と触って前に落とすことが出来るのも、先にラケット面を作れているから、です。

前に詰めておくこと、が大前提!

アナタ自身が、しっかりネットに詰めておく。

これがまず、大前提です。

触れば入る、くらいの場所で待ち伏せておくようなイメージ。

実際に、低いボール、ネットすれすれのボールでも前に詰めていれば大丈夫。

触るだけで相手コートに返るから、楽ですよね。

この大胆さ、が逆クロス方向へのドロップボレー、アングルボレーでは大事です。



打点が後ろでも打てる、のが魅力!

呼び込んで触れる、からミスが少ない

逆クロス方向へのボレーは、打点が後ろでもOK。

身体に近くても、逆クロス方向へならボレー打てるんですよね。

これを覚えておくと、試合ですごく楽です。

ネットに詰めたけど、身体の近くにボールが来た・・・時には、逆クロスが良い。

ぜひ、意識してみて下さい。

ネットと並行に狙う、のが上級者

試合で、ぜひ意識して欲しいポイント。

別に、上級者でないと打てない、ということではありませんが。

ネットと並行にボレーを打つ、ボールを飛ばす。

この意識が持てると、ドロップボレー、アングルボレーとしても凄みを増します。

ネットと並行に狙うのは勇気が要りますけどね。

是非、意識して欲しいポイントです!

大事なのは、ラケット面作り

ラケット面を、どう作るのか。

どうラケットを向ければ、ボールがアングル方向に、逆クロスで飛んでいくのか。

このラケット面をパッと作れると、試合でミスが減ります。

とっさに作る、ことが出来るように練習しておくこと、が大事。

ネットに詰めた段階で、もう打つ方向、コース、ラケット面を決めておくこと。

これが大事です。

   

お勧めの練習法

ポーチの新コースとして

実際に、試合で使うのが一番練習になります。

新しいポーチのコース、としてしっかり使えるように。

いつものように逆クロス、に何となく打つのではなく、しっかり詰めてアングルで打つことが大事。

新しいコースとして、ネットと並行に狙っていきましょう!

ボレー対ストロークを、終わらせる

ボレー側で、終わらせるイメージで。

ネットに詰めて、しっかりボレー側が決めて終わる、逆クロスのコースに打って終わる。

これが大事なんです。

ダラダラとボレー対ストローク、でつなげるような練習は無意味。

ですから、しっかりネットに詰めて逆クロスのボレーをドロップ気味に打つ、それをストローク側は必死に追う。

普段の練習、少し意識を変えるだけでかなり実戦的になるでしょう。

思いっきり失敗すること

当然、最初は上手くいきません。

逆クロス方向に、ボレーを浅く打つ、イメージを作るのに時間もかかります。

ここで、めげないことです。

思いっきり失敗して、それでも身に付けようと必死でもがく。

特に、試合で失敗してみることをお勧めします。

それが、一番上達が早いですからね。



クロスへのドロップボレーは意外と難しい、逆クロスは楽。

この視点、ダブルスの前衛で持っておくと便利です。

ただ、当てるだけではなかなかコントロール出来ないので、しっかりラケット面を作って待ち構える、ところを意識しましょう。

身に付ければ、大きな武器になるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. + POWER CUP について
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

    「今の、アウトだったかも・・・」と、ボレーを触った後に悔やんでも遅い。…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    女性でもシニアの方でも試合で楽に打てる、ドロップボレーは先にラケットセット型で!

    アンケートでご相談頂いた内容の中で頂いた、「ドロップボレーが上手く打て…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう

    前衛のボレーでもなく、後衛のストロークでもない。テニスでは、前…

  4. ボレー

    「足元ボレー強化法」テニスの試合で求められる即決力をネットプレーで磨くには?

    相手がネットプレーに出てきたらどうする?パッシングで抜いてしま…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲が狭いからポイントを…

    シングルスの試合で、ストロークの戦いだけになってしまうこと、多くないで…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    サイドスライスのボレーが打てるから、ネットプレーには安定感が出る

    ボレーの基本、ある程度身に付けてきたらぜひ「逆クロス方向へのショット」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合の中で、自分が当たり損なったら・・・?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の終盤で、「このまま勝っても良いんだろうか…」と考えるのは、アナタが…
  3. その他

    「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい…
  4. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK
  5. テニス メンタル

    その他

    自分にとって「慣れて得意になった」と思っている技術ほど、実は改良の余地があるのが…
PAGE TOP