ボレー

前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?

ダブルスの試合で、使えるボレー術。

あまり良い打ち方としては紹介されませんが、この打ち方が実は試合ではすごく効果的です。

ネットに詰めてボレーを強打、よりもこの方が決まる。

前に落とすことも出来るし、角度を付けることも難しくない。

魔法のショット、としてぜひみなさんも覚えて欲しいショットです。

 
 

打つ方向を見て良い、だから安定する

逆クロス方向へのボレー、ですから

実際に、試合で打つ時にも打ちやすいはず。

ボレーを打つ方向に、身体が向いても良い。

クロス方向だと、アングルボレーは打つ方向を向けないじゃないですか。

だからコントロールが難しいし、距離感も掴みにくい。

逆クロス方向へのボレーは、それが解消されているから楽なんです。

フォアボレーは、特に楽!

フォアハンドボレー、を逆クロスに打つ。

これ、先にラケット面を作ってしまうとすごく楽に打てるんです。

先にラケット面を作ってしまうから、あとは足で合わせるだけ。

チョン、と触って前に落とすことが出来るのも、先にラケット面を作れているから、です。

前に詰めておくこと、が大前提!

アナタ自身が、しっかりネットに詰めておく。

これがまず、大前提です。

触れば入る、くらいの場所で待ち伏せておくようなイメージ。

実際に、低いボール、ネットすれすれのボールでも前に詰めていれば大丈夫。

触るだけで相手コートに返るから、楽ですよね。

この大胆さ、が逆クロス方向へのドロップボレー、アングルボレーでは大事です。



打点が後ろでも打てる、のが魅力!

呼び込んで触れる、からミスが少ない

逆クロス方向へのボレーは、打点が後ろでもOK。

身体に近くても、逆クロス方向へならボレー打てるんですよね。

これを覚えておくと、試合ですごく楽です。

ネットに詰めたけど、身体の近くにボールが来た・・・時には、逆クロスが良い。

ぜひ、意識してみて下さい。

ネットと並行に狙う、のが上級者

試合で、ぜひ意識して欲しいポイント。

別に、上級者でないと打てない、ということではありませんが。

ネットと並行にボレーを打つ、ボールを飛ばす。

この意識が持てると、ドロップボレー、アングルボレーとしても凄みを増します。

ネットと並行に狙うのは勇気が要りますけどね。

是非、意識して欲しいポイントです!

大事なのは、ラケット面作り

ラケット面を、どう作るのか。

どうラケットを向ければ、ボールがアングル方向に、逆クロスで飛んでいくのか。

このラケット面をパッと作れると、試合でミスが減ります。

とっさに作る、ことが出来るように練習しておくこと、が大事。

ネットに詰めた段階で、もう打つ方向、コース、ラケット面を決めておくこと。

これが大事です。

   

お勧めの練習法

ポーチの新コースとして

実際に、試合で使うのが一番練習になります。

新しいポーチのコース、としてしっかり使えるように。

いつものように逆クロス、に何となく打つのではなく、しっかり詰めてアングルで打つことが大事。

新しいコースとして、ネットと並行に狙っていきましょう!

ボレー対ストロークを、終わらせる

ボレー側で、終わらせるイメージで。

ネットに詰めて、しっかりボレー側が決めて終わる、逆クロスのコースに打って終わる。

これが大事なんです。

ダラダラとボレー対ストローク、でつなげるような練習は無意味。

ですから、しっかりネットに詰めて逆クロスのボレーをドロップ気味に打つ、それをストローク側は必死に追う。

普段の練習、少し意識を変えるだけでかなり実戦的になるでしょう。

思いっきり失敗すること

当然、最初は上手くいきません。

逆クロス方向に、ボレーを浅く打つ、イメージを作るのに時間もかかります。

ここで、めげないことです。

思いっきり失敗して、それでも身に付けようと必死でもがく。

特に、試合で失敗してみることをお勧めします。

それが、一番上達が早いですからね。



クロスへのドロップボレーは意外と難しい、逆クロスは楽。

この視点、ダブルスの前衛で持っておくと便利です。

ただ、当てるだけではなかなかコントロール出来ないので、しっかりラケット面を作って待ち構える、ところを意識しましょう。

身に付ければ、大きな武器になるはずです。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. ボレー

    バンバン打って来る相手に、並行陣でどう対抗する?

    男子ダブルスで、ストロークに自信があるペアと対戦するときに。…

  2. テニス ボレー
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    片脚が少しだけ浮いている状態、の方がボレーは打ちやすい

    体重を乗せた、重たいボレーを打つ為のコツ。みなさん、何を意識するこ…

  4. ボレー

    相手に深いボールを打たせない、為にネットプレーがある

    ネットに出ることに、イマイチ踏み切れない人。そういう人は、この…

  5. ボレー

    ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち過ぎ

    これはダブルスに限った話では無いのですが・・・。ボレーを打つ、…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレーは簡単に打てます

    ダブルスの試合、レベルが高くなってくるとセンターはしっかり2人で守って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする
  2. ボレー

    「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味…
  3. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる
  4. リターン

    サーブ&ボレーが得意な相手には、「慌てず足元へのディンクショットとロブ」…
  5. テニス 打点

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「我慢が必要な場面」を理解しておこう
PAGE TOP