ダブルス

ダブルスの試合での、ストレート展開の基本について

ダブルスの試合で、ストレートへ展開する。

リターンやストローク、ボレーでもよくありますよね。

でもこの後、どうするのか。

しっかり準備しておかないと、先に展開した方がやられてしまう、ということになってしまいます。

 

ダブルスの試合での、ストレート展開の基本について

 


 

1.正面の相手は、自分の担当

ダブルスでは、これが基本です。

どんな陣形でも、正面の相手は自分が担当する。

ですから、ストレートに打った瞬間に、その選手の担当は自分、ということになります。

自分が担当だから、パートナー任せではダメ。

その選手が打つボールは、もう一度自分が取る、触るくらいの意識でちょうど良い。

この意識が、甘い人が結構多いんですよね。

 

2.自分から展開するから、担当意識が生まれる

ストレートに打ったら、次も自分なんだ!ということ。

この意識が強い人は、試合でもダブルスに強い。

自分から展開するので、次にどうなるのか、もイメージしやすいはずです。

例えば、後衛でプレーしていて相手の前衛にアタックしたら、次も自分が触るつもりで準備する。

抜ける!という期待を持ってはダメ、まず返されることを覚悟しましょう。

自分から展開するので、「次も自分」という意識は持ちやすいはず。

私なら、後衛対前衛だと分が悪いので、前に出ます。

自分の正面の前衛に軽いロブや足下に沈めるボールを打って前、なら担当しやすいですからね。

 

3.ダブルスの前衛、もっと大事な担当意識

勘の鋭い人なら、自分が前衛なら・・・と、思ったはず。

そう、相手の後衛の正面の前衛、が担当になりますからね。

常に実はポーチに出られなくても、自分の担当なんです、ずっと。

ダブルスの前衛として、「担当は自分なんだ」という意識は持てているでしょうか?

これ、なかなか難しいですよ。

後衛の相手は、後衛、と考えがちですよね。

そうではなくて、ダブルスの基本は正面の相手。

つまりは、後衛の相手は前衛、なんです。

 



 

4.ダブルスの試合で、「自分の担当」に配球することが大事

試合の中で、担当はコロコロ変わります。

相手のAさんが担当、次はBさんで、またAさんに戻って・・・という感じ。

これを、いかに自分でコントロール出来るのかどうか。

ダブルスの試合で、受け身になると厳しいですからね。

「自分が打つショットで、意図的に攻撃する」という意識を持つ。

そうすれば、どんどんストレートへ展開していけますよね。

自分の担当ですから、正面の相手を倒すのも自分、です。

 

5.お勧めの練習法

自分の担当が、誰なのかという意識を養いましょう。

ダブルスの雁行陣の形式、2対2の形で、片方の後衛にボール出しからスタート。

後衛が前衛にストレートアタック、この形式を「ストレートロブ、または前衛の足下に沈める」というパターンに限定します。

そこで、次も打った本人が触る、という意識を強く持つ。

前衛が加勢するよりも、後衛が自分で決めにいく姿勢は大事、です。

雁行陣のダブルスの形式で、安易なストレートアタックを卒業しましょう!

 

実際、試合でストレートに打っても決まらない、ポイントが取れない。

こういう人は、多いと思います。

ダブルスで、担当意識をどう養っていくのか。

ストレート、正面の相手は自分の担当なんだ、という強い意識を持つこと。

全てはそこから始まります。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの早い展開で使えるボレーは、「打ち終わりが高い位置で終わるボレー」に限る

    ダブルスの試合で、ボレー戦になる・・・ときに、皆さんポイントしっかり取…

  2. ダブルス

    「打つところが無い」なら、作れば良い

    テニスの試合、ダブルスでみなさんも感じる機会があると思います。…

  3. ダブルス

    横軸で見ると、ダブルスの穴は3か所ある

    ダブルスの試合で、相手のどこを狙うのか。基本的には、穴は3つあ…

  4. テニス 攻撃

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?

    スポーツには、ルールがある。ですがこのルールに違反さえしなけれ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合を勝ち抜くために、ペアで連動すべきポイントはどこか?

    ダブルスのコンビネーション、何となく分かるような、分からないような・・…

  6. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ポーチが上手い選手が意識している、5つのコツ

    ダブルスの試合で、ポーチに出て決める。カッコ良いですよね、ダブ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    「テニスのシングルスの試合でドロップショットを活かす」打った後のポジショニング5…
  2. テニス ミス

    その他

    「テニスの試合は過酷である」真夏の暑さ対策として大切な「汗」について
  3. テニス サーブ

    ボレー

    ハイボレーは下に叩き付ける、のではなくまっすぐ打って重力でコートに入れるくらいの…
  4. テニス シングルス

    ストローク

    「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由
  5. テニス 試合

    メンタル

    試合に勝てない人は、相手に付け込む隙を与えている
PAGE TOP