テニス メンタル

戦術

崩して満足、だから試合に勝てない

テニスは上手そうなのに、試合で結果が出ない人。

みなさんの周りで、特に男性の方で多いように感じます。

スクールで上級クラスにいても、試合になると勝てない人。

それって、こういう人です。

 

崩して満足、だから試合に勝てない

 


 

1.崩して満足、そこで終了

ショットはコントロールされているし、相手もよく見えている。

綺麗なテニスで相手を崩して・・・もう、そこで満足なんですよね。

後は、ポイントの取った、取られたは興味が無い。

本音で言えば、こんな感じの人結構多いです。

これでテニスは楽しい、と思えているような人も多いですから。

これは、良い、悪いの問題ではありません。

ただ、試合には勝てないということ。

対戦相手も、いくら上手くても戦っていて楽なんですよ。

 

2.執着心を育てるのは、難しい

最後の1本まで、取り切る。

これが出来ないと、テニスは1ポイントも入りません。

相手のミスでもらえるポイントはあるでしょうが、試合で強い相手はそうミスしてくれない。

自分たちで崩して、崩して、なお崩して・・・最後に決めることが出来る。

これが出来ないと、部分点なんてテニスではもらえないですからね。

執着心を育てるのは、難しい。

常に、自分と向き合って「崩して満足」な自分を鼓舞しないといけないですから。

何を求めているのか、何を得たいのか。

そこを考えておかないと、成長出来ないですよ。

 

3.取り切る勇気を持って、逆算していく

テニスの試合、ポイントは逆算が基本。

自分は、どうやってポイントを取りたいのか、から逆算していく。

私の場合は、やはりネットでポイントを取りたい。

だから、その逆算をしてストロークやアプローチショット、サーブ、リターンがある。

途中で決まってしまうケースも、多いですよ。

でも、常に自分は何をしたいのか、どうやって取り切るのかだけは明確にしておく。

勇気、要りますけどね。

どんな形で得点したいのか、を決めてやり切るのには。

そこには高度技術は要らない、と思います。

 

4.上手い人ほど、技術に酔っていく

男性で多いですよね、こういう人。

崩して満足、自分の技術に酔っている感じ。

ダブルスの試合で、崩して満足になっている自分にはなかなか気づかない。

「崩しているんだから、俺凄いでしょ?」と思っているし、周りに思って欲しいと思っている。

最後は雑でも、危機感が無い。

こういう人に、アナタ自身試合で対戦したら負けてはいけない。

自分は逆算して取り切る、その勇気を持って勝ち切ること。

それが私の願いです。

 

もちろん、楽しいですけどね、相手を崩すのは。

でも、その満足の先にいかないと。

結局、成長がどこかで止まっているはずなんです、そういう方は。

取り切る勇気、勝ち切る勇気、持てない羊みたいな男性。

一見カッコイイようで、私はダサいんじゃないかなと思います。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    試合の1ヶ月前からは、特別強化ショットのイメトレを

    大事な試合を、1ヶ月後に控えているとき。皆さんはどんなことを考…

  2. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合こそ、勇気は運気を支配する

    「試合に勝つ為に、何が必要ですか?」この質問に答えるのは難しい…

  3. 戦術

    戦術

    ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて

    学生のみなさんのテニスの大会は、きっと大忙し。ダブルスの試合の…

  4. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

    自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボ…

  5. 戦術

    組み立ての基本は、楽なショットを空きスペースに

    「今のは、良いポイントだったな・・・」と、思える瞬間。それは、…

  6. テニス メンタル

    戦術

    自分は「何を軸に勝負していくのか?」を考えてみよう

    学生の皆さんはもうすぐ新学期。新しい環境でテニスを頑張る人、学…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ルール

    練習メニュー

    1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう
  2. その他

    「コーチとの出会いに感謝」本当にテニスを強くなるのに必要なアドバイスとは?
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでの法則、「男性サーブ、女性リターンのときは7割がロブ」という頭…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習
PAGE TOP