サーブ

ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事

ダブルスの試合で、どっちの選手からサーブを打つのか。

みなさんは、大体決まってますか?

試合前のサーブ練習の調子を見て、というのも有りですよね。

でも、この打つ順番については意外と軽視されがち。

結構大事ですよ、ダブルスの試合では。

 

ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事

 


 

1.なぜ、大事なのか?

まず、人によって「先に打ちたい人」もいます。

それに、「先に前衛をやりたい人」もいます。

私はと言えば、後者です。

先に前衛をやって、相手をかく乱するのが得意。

だから、サーブは後が良い。

別に先に打つならそれでも良いんですが、同じように前衛には最初のゲームでしっかり動いて欲しい。

そういうペアであれば、どちらでも効果的に先手を取れますからね。

みなさんはどうでしょうか?

あまり、考えたことが無い・・・という人は、チャンスです。

 

2.試合形式を確認しよう

その人のメンタリティー、性格以外にも、テニスで大事なポイント。

それは、試合のルールが大会ごとに異なるということです。

6ゲーム先取、8ゲーム先取、1セットマッチに3セットマッチ。

多いのは、6ゲーム先取か1セットマッチ、じゃないでしょうか。

この2つの違い、結構大きいですよ。

6ゲーム先取ならまずトスでサーブを取らないと、ずっとキープ合戦でも5-6で負けになってしまいます。

それにこの場合、サーブの順番も大事だと思いませんか?

 



 

3.4-4で打つのか、5-5で打つのか

トスで勝ってサーブから試合開始、この時に、もう順番は決まっています。

最初に打った人は4-4で自分が3回目のサーブ、になる可能性がある。

後からサーブを打つ人は、5-5でそうなることはもうここで決まり。

競った試合では、どっちをどの選手が担当するのか、で結構試合結果が変わるでしょう。

6ゲーム先取で5-5のサーブ、緊張しますよね。

キープすれば終わりですけど、同時にブレイクされても負け。

ダブってしまう確率が高い選手は、ちょっとキツいかも知れません。

まだ4-4の場面で打たせる方が良い、とかそういう判断が出来ますよね。

 

4.「順番」と「シチュエーション」に強くなろう

大事なのは、こういう3.のような順番をパッとイメージ出来るかどうか。

テニスは、サーブもリターンも順番は決まっています。

どういうシチュエーションで、誰が何をやるのか。

これは、最初のトスの時点で決まってしまうことも多い。

相手の様子も見ながら、自分たちペアの基本スタンスを考えて準備しておく。

勝てるペアは、そこまで考えて準備してますよ。

自分たちの流れで試合を進める為にも、一度考えてみませんか?

 

ちょっとしたことなんですけどね。

でも、6ゲーム先取の試合を5-5で落とす機会が多いペアは、考えてみても良いでしょう。

何となく、サーブが得意な方から打つ・・・だけで、本当に良いんですか?

全ては、疑問を持つことから始まります。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い

    サービスゲーム、調子良く3ポイント連取。40-0になって・・・…

  2. サーブ

    試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について

    安定感があって攻撃的なサーブ、理想ですよね。まずイメージするの…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

    サーブを打つ時に、自分のフォームがちぐはぐに感じる方。一度、こ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの腕、「トスを上げて終わり」じゃない

    サーブのトスアップについて、もったいないなと感じること。なかな…

  5. サーブ

    「セカンドサーブ」を、1つの基準にしよう

    みなさんは、試合の中でどんなプレーで相手と自分の実力を比較してますか…

  6. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ

    スピンサーブの軌道の高さ。これは、きっとアナタ自身が思っている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    相手のダブルフォルトを期待する、のは応援に任せましょう
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアの理想的な組み合わせは?」について、両者のプレースタイルの違いから…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えま…
  5. テニス 指導

    テニススクール

    目上の人でもコーチでも、「分からないことを、聞き返す」のはコミュニケーションの基…
PAGE TOP