テニス 部活

メンタル

「練習でマイナスなオーラばかり出しているテニス部員」は、今すぐコートから退場してもらいましょう

テニスは個人競技とはいえ、部活はチーム。

一人だけがどんどん上達していく・・・ということは考えにくく、試合に勝つには全体でのレベルアップが重要になってきます。

その為に、テニスの実力差は関係ありませんが、どういう雰囲気を練習中に意識しているか、醸し出しているかはポイント。

非情かも知れませんが、闘志無き者は去ってもらう、という意識は重要になってきます。

 

「練習でマイナスなオーラばかり出しているテニス部員」は、今すぐコートから退場してもらいましょう

 


 

■個人が出す「マイナスのオーラ」は、恐ろしい速さで伝染する

不思議なもので、ちょっとした言葉や溜息、表情で、練習の雰囲気は一変します。

良い時に作用することもあれば、その逆もしかり。

特に逆の悪いオーラに関しては、良いオーラよりも伝染するのが速い。

部活のテニス、確かにやる気が出無い時や試合に負けた次の日は辛いときもあるでしょう。

そのあたり、コントロールできないのであれば、テニスコートに足を踏み入れるべきではない。

それくらいの強い気持ちが持てるチームになっていきましょう。

 

■試合に勝つ部活になる為には、失うものもあるという覚悟を

「得るは、捨つるに有り」という言葉があります。

テニスの部活、チームもまた同じ。

試合に勝ちたいのであれば、練習の中で楽しいことなんて多くありません。

その代りに、試合に勝った時、勝ち抜いたときにこそ歓びがある。

もちろん、テニス部という場所が居場所であるという要素は重要。

ただし、弱みばかりをさらけ出す、愚痴が飛び交うような場所になってしまっては、試合で勝てる選手は育ちません。

 

■無意識が一番怖い、全員が当事者意識を持つこと!

「自分たちはちゃんとできている!」と言える方、何人いるでしょうか?

人は、そもそも弱い存在。

無意識のうちに、楽な方向に進んでしまうのは、自然なことなのです。

「無意識に、何も考えずに」部活を過ごしているときは、ありませんか?

楽しいサークル活動も、大いに結構。

しかし今一度、試合に勝つ為に自分はどうあるべきかを、一人一人が責任感を持って考える習慣を付けましょう。

 

「練習はしっかりできているのに、試合に勝てないとき」に、歯車は狂い出します。

自分たちに自信が無くなり、部活を止めようかなと考える人も増える。

そんなときこそ、しっかり部員同士で話し合うことが大切。

大きく変われるチャンスにして、既存の練習を一から変えていきましょう。

チャレンジし続けることこそ、負のオーラを払拭し続ける一番の薬になります。

厳しい部分ですが、ぜひ皆さん自身で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. メンタル

    強くなる勇気

    今まで、どういう人が自分の周りで強くなってきたのか。私自身、…

  2. メンタル

    メンタルが強い人は、大事なポイントこそ「どっちでも良い」のスタンス

    「あぁ、自分もメンタルが強くなりたい」そう考えているみなさんに…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない

    以前に、「敗因はいつも同じところにある」という内容を書きました。…

  4. テニス ルール

    メンタル

    アナタはこの動画を観て、何を感じるだろうか?

    日本がフランスに敗れたデビスカップ。同じく世界中でワールドグル…

  5. テニス 準備

    メンタル

    勝っていようが負けていようが、自分の中で「変えない作法」はあるか?

    試合の中で、勝っているとき、負けているとき。正直、テニスの試合…

  6. テニス 指導

    メンタル

    テニスの試合では、「思考は必ず行動に現れる」と覚悟しておくこと

    テニスにおいて、「試合だけは特別」という感じ・・・にはならない。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    試合の中で、「スプリットステップを忘れてしまう」人が意識したいポイント5つ
  2. 戦術

    自分の失点には、共通点があることに気付けてる?
  3. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える
  4. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア
PAGE TOP