テニス ボレー

ボレー

試合で使えるのは、山なりなボレーという事実

試合に出ていると、その必要性を再認識すること。

ボレーって、なかなかパチン!と決める場面は少ない。

むしろ、山なりで相手を追い込んで、ミスを誘うようなプレーが多いですよね。

強い打球を打つ場面は、それほど多くない。

圧倒的に多いのは、こっちです。

 

試合で使えるのは、山なりなボレーという事実

 


 

1.ボレーに必要なのは、粘り

普通に考えてみて下さい。

ボレー対ストローク、でのラリーになったら・・・苦しいのはストローク側。

ボレーの側は、ポジションで優位に立っていると思って良い。

だから、無理に速いボールを打つ必要は無いんです。

ボレー、というだけで自分は優位に立っている。

そう考えることが出来ると、結構楽になりませんか?

必要なのは、決定力よりも粘り。

このスタンスを基本の置いておくと、試合ではすごく楽になります。

 

2.ネットより低いボールは、絶対に山なりに

フワッと返す、これで良い。

ネットより低いボールは、まず相手に返さないと始まらないですからね。

山なりでネットを越える、その意識が大事。

だからこそ、しっかり軌道の意識を上に、つなぐ意識を持っておく。

これが怖いのは、「打ち込まれるかも・・・」と思うから。

恐れる必要は無いんです。

相手が打って来ても、こちらはボレー。

ブロックして返すことに集中出来れば、試合ではそう簡単に失点はしないですよ。

 

3.練習から、相手にミスを誘う癖を付けよう

練習での、ボレー対ストロークのラリー。

この時に、出来るだけ試合に近い経験をしっかり積んでおきたいんですよね。

ボレー側で粘って、ストローク側のミスを誘う。

つまらないように感じるかもしれないですが、これに快感を覚えること、達成感を感じること。

意識して養っていけば、絶対に試合で強いです。

バーン!と打って満足している男性の方は、まず試合で勝てない。

練習の姿勢から変えていかないと、試合でのボールの軌道は変わらないですよ。

 

4.粘りと安定感、最大の攻撃になる

テニスの試合は、ボールを打ち合う競技。

だからこそ、しっかり粘ること、守備=攻撃になる。

相手の攻撃を受け止めて、しっかり山なりで返す。

シコラーって、ストロークだけの言葉じゃないですよ。

言うなれば、私は典型的なネットプレーではシコラータイプです。

攻撃になるんだ、脅威になるんだ、という感覚がアナタ自身に持てるかどうか。

そうすれば、アナタ自身もきっと試合に勝てるようになるでしょう。

 

つい、打ちたくなりますよね。

低いボールだって、速く打ちたい、打たないと相手にやられてしまいそうで。

でも、そんなことはありません。

相手を山なりなボレーで追い込む、じらす。

それに快感を覚えること、を意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ミス

    ボレー

    試合で使えるアングルボレーは、ネットと並行に!

    「ドロップショットは、ある程度甘くて良い」と、何度も書いて来ました。…

  2. テニス ボレー
  3. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定します!

    バックハンドボレーのミス、大半は「準備が遅いのと、大きい」のが原因にな…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ボレー
  6. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合、「ネットに詰めれば詰める」ほど、上半身はリラックスしていこう

    テニスの試合の中で、ネットに詰めていくこと。これは、レベルが上…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    テニスのストロークでは、「打点が低いと感じたら、しっかり高い軌道でクロス方向へ返…
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    「記事で書いてあることをやったら、コーチから怒られました」というみなさんへ
  3. 練習メニュー

    日々の練習を、大切に出来る人はこういう人
  4. テニス テニススクール

    テニススクール

    テニススクールのコーチで、「自分が試合に出ていないコーチ」にテニスを習っても、強…
  5. テニス フットワーク

    メンタル

    「テニスで周りに認められたい」と思えば、まず自分から自分のテニスを認めてあげよう…
PAGE TOP