テニス ボレー

ダブルス

前衛が触る機会を、どうやって後衛が作るのか

ダブルスの試合で、リズムが悪いときは・・・?

きっと、前衛が触れないで後衛だけのプレー、になっている時でしょう。

そんな状態が続くと、後衛は厳しいし前衛は申し訳無さが募っていく。

そうならないように、ゲームメイカーの後衛はしっかり考えておかないと。

前衛を使える後衛は、やっぱり試合で強いです。

 

前衛が触る機会を、どうやって後衛が作るのか

 


 

1.自分一人で、やろうとしてない?

ミックスダブルスの男性とか、シングルス専門の方とか・・・どうでしょう?

クロス半面で、相手を倒すこと、に頭がいっぱになっていませんか?

自分一人でやろうとしても、なかなかテニスは上手くいきません。

後衛の頑張りだけで勝てるほど、ダブルスは甘くない。

まずは、考え方から変えましょう。

ダブルスは、前衛を触らせた方が強い。

参加してもらうのには、コツやパターンを覚える必要がありますね。

 

2.遠慮なくポーチに出てもらう

声をかけて、決めておく。

サーブの後、リターンの後、すぐにチェンジする約束をしてしまうのも有りです。

「後ろは全部取るから、クロスにポーチお願い」と話して、自分は徹底的にストレートまで走る覚悟を決める。

ここで触れれば、前衛も「後ろは任せて良いんだ!」と思えるようになる。

この環境を作れれば、前衛は動きやすくなるでしょう。

こういうポイントを意図的に作れること、が後衛としては大事。

前衛に、言葉だけじゃなくて姿勢で見せていく、ということですね。

雁行陣なら、頑張って後ろ、ストレートをカバーするのは後衛の仕事です。

 

3.「良いボールを打って出てもらう」は、なかなか上手くいかない

私もよくはまってしまうんですが、「深くて良いボールを打たないと!」と思うのは、危険。

危ないですよ、この考え方は・・・。

基本ですが、やはり狙い過ぎてアウトやネットが増えるし、良いボールを打って前衛が出てくれないと「何だよ・・・出ないのかよ」となってしまう。

前衛を活かす前に自滅してしまう、典型的なパターンです。

だから、私は2.のように決めておく、形が良いと思いますよ。

前衛に触ってもらうには、チェンジしたりポーチに出たり、を予め決めておく。

じゃないと、ずっと「出れたら、出る」のまま出れないですから。

 



 

4.サーブのコントロール、リターンのコントロールが必要

求められるのは、これでしょう。

サーブのコントロールが良ければ、前衛に指示を出しやすい。

リターンもそうですね。

ストレートで相手前衛をアタックしたり、次のボールが読めやすいと、作戦立てやすい。

サーブとリターンから、テニスの試合は始まりますから。

その次、を決めて、前衛が触れるようにする。

それを徹底的に約束して動くだけで、ダブルスらしい戦い方になると思いますよ。

 

成功体験、が一番の薬になります。

とにかく、前衛に動いてもらうコミュニケーション、を繰り返していく。

最初は触れなくても、諦めない。

後衛はコントロールを重視して、カバーに走る。

最後に必ず、前衛は応えてくれるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    相手ペアの男女の仲を切り裂く、ミックスダブルス必勝法は「特殊なセンターセオリー」から

    ミックスダブルス、ご夫婦やカップルで組んで出場している方も多いはず。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく

    決して皮肉ではなく、事実だと思いませんか?ダブルスの試合で、「…

  3. ダブルス

    サーブ&ボレーが上手くいかない人は、2段階のあのコツがお勧め!

    サーブ&ボレーに挑戦したいけど、難しいと感じている方へ。難しく…

  4. ダブルス

    発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている

    ダブルスの前衛、こんな考えの選手・・・の人、いませんか?「ドキ…

  5. ダブルス

    雁行陣で、実は狙い目なのは…?

    みなさんが試合に出ていて、対戦する機会が多いのは雁行陣。これ…

  6. ダブルス

    前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い

    ダブルスの試合で、いつ前衛がポーチに動くのか。そして、動きやす…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    相手を追い込みつつ、精神状態は一定を保つこと
  2. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?
  3. テニス 不安

    戦術

    アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある
  4. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーのコツは、少しラケット面を内側に向けること
PAGE TOP