テニス ボレー

ボレー

ボレーで攻守の切り替え、しっかり出来る?

ネットプレー、ボレーがなかなか出来ない。

そう考えている方は、テニススクールの初中級者クラスの方は多いんじゃないでしょうか?

確かに、ストロークと比べれば難しそうなボレー。

でも、今回はそれをしっかり攻守で考えることで、上手く対処出来るコツをご紹介します。

当たり前のようで、なかなか意識出来ていないものなんですよ。

 

ボレーで攻守の切り替え、しっかり出来る?

 


 

1.ボレーは打って来る、相手次第

ストロークと違って、相手との距離は短いですから。

ストロークで打たれるにしても、ボレー対ボレーになるにせよ、とにかく相手との距離が近いから時間が無い。

相手が打ったらすぐ、自分も打たないといけない。

ですから、余裕が無くてみなさん焦ってしまうんだと思います。

焦ってしまうと、どんなボールが来るのか、来そうなのか、を考えられないで頭が真っ白になる。

そして、いつも「同じ待ち方」をしてしまうんです。

 

2.もっと相手を、よく見よう!

相手を見れば、ボールを予測出来る。

それがテニスです。

相手がしっかり打って来る、態勢が充分に良い感じなら、アナタ自身のボレーはどうでしょう。

まず、守りの意識に切り替えますよね。

ブロックしてまず返す、足は前に出せないことを覚悟するべきでしょう。

逆に、相手の態勢が不十分だったら、どうでしょうか。

鋭いボールは来ないし、ロブが来る可能性も高い。

ここで、何を変えるべきでしょうか?

上の2つを同じように待っていたら、損ですよ。

 

3.ブロックボレーで待つなら・・・?

態勢は低く、相手の強打に備えましょう。

リラックスしてラケットを高い位置に構えて、正面はバックボレーですね。

そうやって返す準備、をしっかり意識として高く待つ。

これだけでも、かなり守備力は上がりますよ。

ブロックボレーですから、相手のボールは速い、自分のボレーは少しスライスをかけて山なりに返球する、のが基本ですね。

下がり過ぎない意識も大事。

相手が強打の場面でも、下がれば下がるだけ、守れる範囲は狭くなりがち。

自分が壁になる、という覚悟が大事です。

 

4.相手の態勢が不十分なら・・・?

やっとボールに追い付く相手、または深いボールに苦しそうにしている。

そこから、どういうボールが来るのか想定して、準備する。

私なら、ロブも警戒して少しだけ下がる。

そして、そこからフワッとしたボールが来れば、足を前に踏み込んでボレー。

アナタ自身が押しているような場面ですから、焦らなくても大丈夫です。

ブロックボレーのときとは違い、しっかりフットワークを使うイメージですね。

遅いボールには、自分から足を出していく。

相手が打つ前に、しっかり分けて考えておくことが大事です。

 

ボレーが苦手な人は、まずこの2種類。

しっかり分けて、予測して待てるようにしましょう。

普段の練習、ボレー対ストロークのラリーから意識するだけで、だいぶ違いますよ。

慣れてくれば、自然と考えなくても身体が反応してくれるようになるはず。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーにおいて、「ハイボレーはいつでもウォッチ!」が出来るように準備しておくと効率的です

    ストロークから、またはサーブから前に出ると、「ボレーで決めてやるぞ!」…

  2. テニス ロブ

    ボレー

    ネットにいる相手に向かって、沈めて前に出る勇気を持てる選手は強い

    「あ、この人は試合慣れしているな」と、感じるプレー。みなさんは…

  3. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの意識

    テニスの練習、球出しからラリー練習まで様々ありますが、最初の「壁」とな…

  4. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレーでハイボレーが安定しない人は、「高い位置でラケットをキャッチ」して打ち終わろう

    ネットプレーの実力、それはハイボレーで図るのが一般的です。なぜ…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチは「2本で1セット」で考えれば、攻撃に厚みが出る

    ダブルスの前衛でのポーチ、皆さんは決定力・・・ありますか?私自…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です

    より、実戦的に考えるなら、ボレーはどうあるのが望ましいでしょうか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    ラジオ番組、始めました!
  2. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスの試合のタイブレークで勝ちきれない人は、「今までのゲームとは違う場所から…
  3. テニス グッズ

    戦術

    ロブやドロップショットのような技は、数を打たないと絶対に上手くはなれない
  4. テニス 部活

    その他

    「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型へ」テニス部の部活動は、今まさに変革期で…
  5. 戦術

    試合では、いかに相手に「良い形でプレーさせないか」を考えよう
PAGE TOP