戦術

6割の力で試合を進める、ことに慣れよう

試合に勝つ、そう意気込んで試合に入る。

でも、いざ始まってみると序盤にミスが多くて、スコアが0-3に・・・なんて経験ありますよね。

こういう経験を、どう活かすかです。

何かを変えない限りは、ずっと「挽回出来ない、スロースターター」のままですよ。

 

6割の力で試合を進める、ことに慣れよう

 


 

1.1セットマッチを、マネジメントする

試合時間は30分~45分くらい。

泣いても笑っても、大体これくらいで試合は終わります。

ボールを打っている時間、ラリーの時間なんてすごく少ない。

実際の試合、どう自分でマネジメントしていくのか。

試合に勝ちたい、気合を入れてコートに入るだけじゃ勝てないですよ、もう。

だからこそ、キーワードを決めておく。

私は、「6割の力」を基準にしています。

 

2.結局「力」って、何なの?

私は、ボールスピードだと思っています。

100%が自分の最速のショットなら、その60%で良い。

試合の序盤、4ゲームくらいはそのペースで進めていく、と決めています。

当然、相手から決められることもありますよ。

でも、自分のミスは少ない。

相手から決められたこと、にショックも受けない、淡々と進める。

その代わり、序盤から「観察力」だけは100%でフル回転させます。

序盤のデータ収集、にこそ力を割きたい。

だから、ボール速度は遅い方が良いんです。

速いと自分の構え直す時間も無いですし、ミスも増えてラリーになりませんからね。

 

3.力加減をして試合に入る、のとはちょっと違う

何となく、「余力を残す」のとは違います。

しっかりボールは追うし、必死でプレーする。

ただし、ボールの速度は抑え気味に入る。

抑える=弱く打つ、ではありません。

回転量を多くする、軌道を高くする、だけで充分にテニスはスピードをコントロール出来る。

しっかり振り切ること、に変わりはありません。

スウィングしないと、テニスはそもそもミスが増えますからね。

どうでしょう、この意識で練習も入ってみたらどうですか?

きっと、試合でも効果は出るし、内容は変わりますよ。

 

4.練習も、6割から入っていこう

これが、私からの提案です。

みなさんの普段の練習、スクールでのレッスン。

最初のショートラリーで簡単にネットしたりしてませんか?

球出しで、簡単にアウトしたりしてませんか?

そういう人は、試合でもイコールな結果になっているはず。

練習から6割の力で入って、徐々に上げていく。

こういう癖が身体に染み付いている人は、強いですよ。

そもそも、練習の出だしでミスが多い人は、試合で絶対に勝てない。

勝てそうな雰囲気、が出ないんです。

ちょっとした意識で、変わりますよ。

 

以前にプロ選手の試合の審判をしていた時、あの試合前の5分間練習。

ほぼ、ノーミスなんですよ、強い選手は。

もちろん、コートに入る前から練習はしてますよ、プロですから。

にしても・・・ですよ。

試合で勝ちたいなら、もう試合前の5分間アップですら、試合の一部。

私たちも、練習でも試合でも「序盤のミス」には神経質になっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合の雰囲気が悪い時の、明るい兆しの見つけ方5つ

    試合の雰囲気が、重たく、暗い。そんなときに、アナタ自身に出来る…

  2. 戦術

    リスク無きテニスで、格上相手は倒せない

    「そんなの、当たり前だろー!」みなさん、そう思いますか?…

  3. テニス サーブ

    戦術

    勝ち始めたら、対策されるのは当たり前

    アナタ自身、勝ち始めたときはこう感じるはずです。身内の試合でも…

  4. テニス メンタル

    戦術

    メイクショット、アタックショット

    テニスの試合、この2つを自分の中でどう作っていくのか。同じシ…

  5. テニス サイト

    戦術

    強気に前で勝負する、サッカー日本代表は私たちの未来

    サッカー日本代表、応援されている方も多いと思います。私も今まで…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない

    ハイボレーを打って、ベースラインを数cm越えて、アウト。これは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでいつも、「ラケットの変なところに当たる」人は・・・?
  3. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必…
  4. テニス 攻撃

    ボレー

    フワッと浮いたボールを詰めてボレー、足から合わせていけばミスが減る
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてく…
PAGE TOP