テニス ボレー

戦術

格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう

試合をしていて、自分が自滅するような試合。

「勝てる相手」に対して自滅してしまう人は、何が必要でしょうか。

私は、この意識だと思いますよ。

つい、自分をひけらかしたくなるのが試合の常、ですから。

 

格下相手こそ、焦らずチャンスを待とう

 


 

1.実力が下の相手、難しい!

試合で、難しいと思いませんか?

まだ、私も強い相手に向かっていく方が試合をしやすい。

実力が劣る相手には、どこか「自分が攻め切らないといけない」と思うじゃないですか。

周りも見ていたら、「まさか、苦戦しないよね?」みたいな雰囲気も感じてしまう。

そんなイメージが湧いてきたら、もう黄色信号です。

実力で劣る相手は、粘り強いし要所でアナタに向かってくる。

アナタ自身が、焦っても自滅するだけです。

 

2.しっかりラリー、チャンスを待つ

試合自体が、淡泊な展開にならないように。

格下相手でも、しっかりラリーをしてチャンスを待つ、決める。

この意識は、変わることはありません。

素早く決めよう、自分のショットを見せてやろう!と思ったら、ダメ。

きっと、そんなに実力差は無いんですから。

相手からすると、アナタ自身のミスが一番嬉しい。

決められること、は想定内ですからね。

ミスが多いと感じたら、すぐにラリーのペースを落とすこと。

じっくり戦えば良いんです。

 

3.チャンスは必ず、引き出せる

しっかりラリーしていけば、何も問題ありません。

実力が下の相手なら、どこかでボールは浅くなる、またはミスしてくれる。

この意識、つい忘れてしまうんですよ、試合では。

周りの目なんてきにしない、しっかりファーストサーブを入れて、リターンを入れる。

ラリーに持ち込んで、いつも通りのショットを打っていく。

要所でネットに出たりして、アクセントを付ける。

これで良いでしょう。

 

4.つい、頭を使うことを忘れてしまう

格下相手、自分の方が上だと考えてしまうと・・・疎かになる。

それが、頭脳戦です。

頭を使うこと、それは格上相手だけに必要?

そんなことはありません。

弱い相手、自分より劣る相手に確実に勝つ、もっと言えば省エネで勝つこと。

アナタ自身、トーナメントを勝ち上がる選手になりたいんですよね?

であれば、しっかりと少ないゲーム数で勝ち上がること、に貪欲にならないと。

テニスの試合は、何試合もやります、1日で。

だからこそ、格下相手でも頭脳戦、フル活用でいきましょう。

 

じっくり戦うことが、結果的に良い結果になる。

試合の波を少なく、少ないゲーム数で勝ち切るにはどうすれば良いのか。

繰り返しますが、トーナメントを勝ち上がる試合には、戦い方があります。

ぜひ、みなさんも意識しながら日々の試合、チャレンジしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術

    試合の中で、みなさんの技術を支えるもの。私は、大きく2つに分け…

  2. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ

    テニスの試合、1セットマッチなのに試合終盤で体力が持たない人。…

  3. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ

    夏場のテニスの試合は、過酷そのもの。1試合だけでもキツイのに、…

  4. 戦術

    テニスの基本戦術5つ

    テニスの試合で必要な、基本戦術。これは、ITF(国際テニス連…

  5. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ

    テニスは、状況判断のスポーツ。これが理解出来ると、試合は一気…

  6. テニス ボレー

    戦術

    試合が相手の流れで進んでいるときに必要な、試合のテンポを遅くする技5つ

    試合のテンポを、遅くする。もしかしたら、この技術、戦術があれば…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    試合でよく見る、「相手前衛がサーバーを妨害する行為」はどこまで許される?の問題に…
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    練習から「相手のいない場所に落とす」が、出来るかどうか
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?
  4. テニス ボレー

    メンタル

    格上相手の対戦では、「まず相手の余裕を無くすこと」から
  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手のバックハンド攻めを逆に活かす、試合で必要な発想5つ
PAGE TOP