サーブ

セカンドサーブは、打ち上げる感覚で

セカンドサーブが安定しない人。

こういう方は、まず軌道がおかしい。

おかしい、と言いますか、セカンドサーブ向けの軌道じゃないんですよね。

直線的で、入るか入らないか、見ている方もドキドキ。

本人も、ドキドキ。

そういうサーブを変えていくには、軌道改革が必要です。

 

セカンドサーブは、打ち上げる感覚で

1.セカンドサーブ、の軌道とは?

山なりで、打ち上げる感覚。

打点からボールが出ていくと、すぐに打点よりも上に飛び出る感覚です。

私はこれを、色々な言葉で説明してきたんですが・・・いまだに、なかなか良い言葉が生み出せません。

遠くにボールをほおり投げるような感覚。

野球でピッチャーが、キャッチャーに向かってカーブを投げるような軌道。

上に打ち上げる、とう感覚が大事です。

 

2.深さを出せば、テニスは攻撃出来ない。

でも、リターンが怖い・・・と、思いますよね。

打ちあげるようなサーブを打ったら、リターンで叩かれるんじゃないかと。

でも、それは杞憂です。

心配しなくて大丈夫。

軌道が高いサーブは深さが出ますし、バウンド後もそこまで失速しない。

ですから、相手はそんなに強いリターン、打てないんです。

直線的でも浅いサーブ、の方が試合では危険ですよ。

 

3.打ち上げて、回転と重力に頼る

私は、サーブの時に2つの味方がいると思っています。

回転と、重力。

この2つが、山なりで打ち上げた軌道もコートの中、サービスエリアの中にボールを収めてくれる。

だから、しっかり打ちあげて良いんです。

打ち上げても、回転がかかっていれば変化して入る。

その変化を、助けてくれるのが重力。

この2つをもっと信頼して、山なりに打ち上げてみましょう。

きっと、深くて安定したサーブ、が打てると思いますよ。

 

4.ネットしなければ、絶対に大丈夫

セカンドサーブ、オーバーフォルトは気にしない。

実際に試合でも、ネットさえしなければ、サービスゲームのリズムは崩れない。

打ち上げるようなサーブ、セカンドサーブにしておけば、ネットはしないですから。

直線的なセカンドサーブは、とにかく危険。

ダブルフォルトが始まり出したら、もう修正出来ない。

結局、その日の調子次第、のテニスしか出来ないんです。

 

上に打ち上げて、山なりの軌道。

これが、セカンドサーブの軌道です。

プロ選手の試合でも、横から見るとすごく分かります。

ネットの高いところ、を通過してますからね。

ぜひ、自分の軌道を変えるんだ、と。

その強い意識を持って、練習していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの調子が悪い時に、キープに結びつける方法について

    試合が始まって、気付くこと。「今日はサーブ、入らない・・・ぞ」…

  3. サーブ

    肘の高さが低い人は、サーブに難有り

    サーブがどうしても、安定しない。そう悩んでいる人は、一目見れば…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    実は、右利きのサーブだって強力なんです

    サーブは左利きが有利。それって、誰が決めたことでしょう?…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

    セカンドサーブは回転量を増やしたい。軌道も高くして、スレスレに…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!

    サーブが安定しない人は、ほとんどトスアップからおかしい、安定していない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    「テニスのタッチプレーは、10代のうちに磨かないと伸び辛い」だからこそ、学生の皆…
  2. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておく…
  3. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合では、「ファーストサーブをフォルトした後」、まず一息着いて間を空けよ…
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    背が高い人がスマッシュ上手、とは限らない
PAGE TOP