サーブ

40-0で、とっておきのサーブを

サービスゲームで、カウントを意識して準備する。

何の準備かと言えば、とっておきのサーブ、の準備です。

40-0のカウントになれば、ある程度冒険しても良い。

いや、あえて普通にプレーしないくらいの意識で良いんですよ。

アナタ自身、このカウントで打つとっておきのサーブ、考えておきましょう。

きっと、試合で効果を実感出来るはずです。

 
 

例えば、ワイドへの浅いサーブ

40-0のカウントですから、冒険出来る。

ファーストサーブ、を今までと変えてアクセントを付けていくことが大事です。

「入らなくても良いや」とは、違います。

入れたいし、しっかり良いコースに打ちたい。

ただし、自分が今まで打って来たサーブとは変化を付けることは絶対に意識する。

私なら、ワイドへの浅いサーブ。

ここをしっかり狙って、一味違うサーブを相手に意識させる。

打っておけば、試合の後半まで相手は意識してくれるからです。



「入らなくても良い」じゃダメ

繰り返しますが、これが大前提です。

40-0だし、入らなくても良いか・・・ではダメ。

どこかに、この弱い心があると、サーブって本当に入りません。

まず、絶対にネットはしない。

ネットを越えて、しっかり変化するサーブを打ちたい。

その結果入らなかった、ならしょうがない。

40-0のカウントで、自分に甘えを作ってはダメなんです。

入らなくても良いじゃない、相手にプレッシャーを与えるチャンスなんだ、という意識は強く持っておきましょう。



40-0になる前から、イメージしておく

試合前から、自分のサービスゲーム前から。

40-0になったら、どうするのか。

これは、イメージしておきましょう。

慌ててとっておきのサーブ、では入るサーブも入らない。

とっておきのサーブは、いつでも自分が取り出せるように。

必要以上に気持ちが昂ったり、緊張したりしては、もったいない。

40-0になる前から、とっておきのサーブへの序章は始まっている。

サーブの実力に関係なく、こういう遊び心って大事だと思いますよ。

   

40-0のカウント・・・難しい!

と思いませんか?プレーするの。

正直、プロ選手ならエース狙い、で良いカウントだと思います。

でも、私たちはそんなに強力なサーブがある訳じゃない。

カウントに応じて、しっかりしたプレーを丁寧にやり切らないといけない。

40-0のカウントでのプレーって、簡単じゃない。

それは試合に出ているみなさんなら、理解出来るはずです。



お勧めの練習法

まず、自分のベースとなるサーブのコースを確認。

その逆、を狙うにはどこ?を考えましょう。

相手は、アナタのベースとなるコース、球種で待っている。

そこを外す、にはどうすれば良いのか。

アナタ自身が考えて答えを出せば、そこに自信が生まれてくるはず。

ぜひ、とっておきのサーブ、作っていきましょう。

待っていても、誰もプレゼントしてはくれませんよ。



サーブが強い人は、研究熱心。

パワーやスピードだけじゃない、変化球で相手を揺さぶる。

これが私たちのサービスゲームの基本、になるはず。

とっておきのサーブ、40-0で打てると・・・試合は変わりますよ。

ラブゲームキープ、のイメージも湧いて来るでしょう。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

    サービスゲームに自信が持てない人、それはもしかしたらポジショニングも大…

  2. サーブ

    サーブ練習から、ダブルスのコートカバーをイメージしていこう

    普段何気なくやっている、サーブ練習。ほとんどの場合、みなさんも…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「初中級者でもサーブで攻めていきたい!」ときに、有効なコースを考えてみる

    テニスの初心者から初中級者の方にとって、サーブはなかなか緊張するもの。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく

    最近、私のマイブーム。それは、セカンドサーブのトスの高さを低く…

  5. サーブ

    テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」にもってきましょう

    サーブを打っていて、イマイチ力が伝わり切れていないと感じている方。…

  6. テニス 指導

    サーブ

    なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか

    皆さんのサーブ練習、どのような形で行っていますか?私は高校時代…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ボレーがどうしても苦手!なテニスプレイヤーに、試合で使えるヒント10選
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに力強い伸びが欲しい人は、アレを止めてみよう
  3. テニス 錦織圭

    その他

    「とりあえず上手い人を真似てみて、型から入る」ことが出来る人は、テニスの上達が早…
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて、能動的か受動的かは大きな実力差になる
PAGE TOP