目次
サーブでバックハンド側を攻撃される、というのはよくあるパターン。
セカンドサーブならまだしも、ファーストサーブがしっかり深く入ると、勢いに押されてしまい苦しくなりますよね。
プロ選手の中では決してサイズが恵まれていない錦織選手やフェレール選手は、ある技術でそれを補っています。
改めて、バックハンドリターンのグリップを確認してみましょう!
「バック側をサーブで攻められて、押される・・・」ときに実戦したい、錦織選手も得意なアノ技術
■バックハンドは狙われるからこそ、対策が必要
男性の試合であれば、キックサーブをバックハンドに弾ませる。
そこから浅いボールを攻撃していくのは、上のレベルの試合であれば常套手段。
しっかり対策を取りたいところですが、身体が小さい、リーチが短い選手にとっては厳しいケースが多いですよね。
何か参考になる対策は無いでしょうか・・・。
■両手バックハンドは、手の間隔を空けることで安定感が増す
錦織選手やフェレール選手が選んだ作戦の一つが、ラケットを短く持つこと。
上の手を下の手から少し離して握ることで、ラケットの動きをよりコンパクトに操作できるように調整しています。
野球でバットを短く持つのと同じ感覚ですね。
クロスへ確度も付けやすい反面、リーチがさらに短くなるのでサーブに自分から向かっていく、踏み込んでいく勇気が必要です。
■リーチが短くなる分、しっかりボールに近付いてリターンを
勢いに押されない分、思い切って前にいくことが大切になります。
しっかり打点を前に取り、上半身で横向きを作ってボールを抑える意識を持ちましょう。
ポイントはテイクバックの小ささとその高さ。
ここでもライジングショットの感覚が重要になってきます。
打点に対して少し高めのテイクバック、準備ができると、踏み込んでいくリターンとの相性も抜群です。
一昔前までは、こんな技術と発想はなかなかありませんでした。
ラケットの進化は本当に目覚ましい。
テイクバックがほとんど0の状態からでも、しっかりインパクトでボールを返球できる。
この性能を、アナタのテニスに活かさない手はありません。
バックハンドリターンに苦手意識がある人は、ぜひ積極的に変えていくことで、試合で結果が出るかも知れません。
ぜひ、錦織選手のリターン動画も参考にしつつ、研究してみて下さい!