テニス スライス

戦術

スピン禁止、さぁどうする?

私は、練習でこのシチュエーションで試合をしてました。

最初は先輩からの提案で、「なんかやりにくいし、嫌だなぁ・・・」と思いながらやってたんですけど。

気が付けば、スライス使いになれたのもこの原点となる練習試合があったからだと感じています。

スピン禁止、アナタならどう戦いますか?

 

スピン禁止、さぁどうする?

 


 

1.フラットか、スライスか

実際は、この2種類の中でもスライスが主体になる。

良いスライスとフラット気味のショットって、ほぼ同じような打感ですからね。

スライスだけで、どう戦えるのか、を試してみる。

スピンが一切使えない、サーブでもリターンでも、です。

アナタなら、どう戦いますか?

このルールで試合をしてみると、自分の特性もよく分かると思いますよ。

 

2.スライスでストローク攻撃、難しい!

まず困るのは、ストロークで強打出来ないということ。

これにいかに頼っていたのか、に気付くはずです。

スピンならしっかりラケットを振って、相手を押し込んでいけるのに・・・スライスなら、球速は出辛い。

相手からエースを取るようなストロークは、なかなか難しいと思います。

でも、それはコートを横にしか使えていなかった、ということ。

縦に使う、相手と自分が前後に動くという視点があれば、スライスでも充分に戦えます。

 

3.ネットプレーに、いかに使えるかということ

これが分かるでしょう、スライス限定で試合をすると。

自分が前に出るのにも、ボレーにも、スマッシュにも。

スライスはすごく使えるし、便利でミスも少なくなる。

ネットプレーが苦手な人も、「全部スライスで良いんだ」と思えると、逆にやりやすいですよ。

スライス限定のルールで試合をするなら、ネットプレーは必須。

だって、相手もスピンのパッシングショットは打てない訳ですから。

本当にこれは、良い練習になります。

 

4.意識しないと使わない、伸びないのがスライス

私自身、もっと学生時代から使っておけば良かった・・・。

そう思える日々、です。

速いボールを求めるばかりで、全部が直球勝負。

それでは、相手も慣れるし安定感も無い。

スライスって、なかなか練習でも使う機会少ないと思うんです。

特に学生のみなさんは、ですね。

「スピン禁止で、試合をしてみる」だけで、意識は変わりますよ。

深く考えず、遊び感覚でぜひやってみて下さい。

 

最初から良い当たり、回転、出来なくてOK。

スライスしか使えない状態でこそ、人は本気で考えて、上達出来ます。

自分の今のスピン系のショットを活かすためにも、スライスは必要。

そのための練習、意識改革の場が必要でしょう。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦

    私は何度か、「試合の序盤に奇襲を入れる」ことの重要性を書いてきました。…

  2. テニス ストローク

    戦術

    「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

    攻撃より、まずは守備。これはテニスだけじゃなく、あらゆるスポー…

  3. テニス 体力

    戦術

    力んで入っても、そのプレーで序盤に体力を消耗するだけ

    テニスの試合、1セットマッチなのに試合終盤で体力が持たない人。…

  4. 戦術

    接触プレーが無いテニス、だからプレッシャーは甘くなる

    テニスはネットを挟んで、相手と相対する競技。こ同じような競技は…

  5. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう

    試合において、まず最初にやるべきことは・・・何でしょう。私はあ…

  6. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない

    つい、私たちはすぐに判断してしまいがち。試合で対戦する相手、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス テニススクール

    ボレー

    「ココには速いボールが入ってくるな」と感じることが、ネットプレイヤーの第一歩
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手ボレーヤーのどこを狙うのか、を明確にしよう
  3. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる
  4. テニススクール

    テニスを習う側が諦めている、という話
  5. テニス 戦術

    練習メニュー

    「普通にクロスでストロークラリーを練習」していても、試合で勝てません。必要なのは…
PAGE TOP