ダブルス

動きが少ないペアは、なぜ勝てないのか?

ダブルスの試合で、「勝てないんです…」と悩んでいるペアの方から相談を頂きました。

試合の動画も観ました。

すごく、技術的にはしっかりしているし、走ることも出来る。

でも、圧倒的に足りない要素、がありました。

これは、きっとみなさんの試合のヒントにもなるはず。

当たり前のようでなかなか出来ないこと、ダブルスの試合で差になりやすい部分。

それは、「ペアとしての動き」です。

 
 

ペアとしての、ダイナミックな動き

勝てないペアは、ペアの動きが無い

例えば、前衛が動いて後衛がチェンジ。

積極的に、自分たちから仕掛けてサイドを変えていく。

こういうペアは、試合でも強い。

相手からしても、本当に2人を相手にしているような感じになりますからね。

でも、ただ片方の選手が、一人で走り回るようなダブルスは怖く無い。

そう思いませんか?

動きが少ないと、どうなるか?

簡単です。

相手に、すぐに2対1の状況を作られて、苦しくなる。

自分たちが動かないから、相手に動かされる。

相手2人に、1人が集中攻撃を受けるような形、になりがちなんです。

これ、気付けないもんなんですよね。

先に動く、大きく動く

強いダブルスペアは、しっかり動きます。

動くとは、陣形が変わるということ。

サイドチェンジして、自分たちから担当の守備範囲を変える。

こういう動きが無いと、いくら技術的に優れていても試合では厳しい。

1人でひたすら粘る、ことはダブルスでは難しいですからね。



攻めて動く?守りで動く?

いつも後手、じゃないですか?

相手に走らされて、チェンジさせられてばかり。

こういう試合は、勝ったとしてもすごく疲れる。

その次の試合、で足にきてしまうでしょう。

でも、自分たちから攻めて動く試合は、疲れない。

だって、心理的に先手が取れている訳ですから。

走らされるんじゃなくて、自分たちから走る。

これが出来るペアが、躍動感もあって相手にプレッシャーを与えられるんです。

相手が本当に嫌なこと、は?

ダブルスで、何でしょう。

みなさんが、相手にやられて嫌なこと。

色々あると思いますが、私は「お前、出てくんなよ!」と思うこと。

後衛に打ったつもりが、前衛に触られる、捕まる。

こういう時に、すごくストレスを感じます。

そして、次のポイントではプレッシャーになる。

「そっちに打ったんじゃないのに・・・」と思っても、それはもう相手の術中にはまってますからね。

打ったコースは良いのに、相手に決められる。

なんてのは、本当に勘弁して欲しいですよね。

動けるペアには、誰でもなれます

なれます、絶対に。

ただし、ちょっとした失敗は増えるし、恥をかくことも増えるでしょう。

でも、どうでしょう。

今こそ、この殻を破る時だと私は思いますよ。

動けるペアになって、格上相手に勝負していく。

動かないペアのままで、集中砲火を浴びて負けるのは、もう嫌じゃないですか。

あとは、変われるかどうかです。

   

頭も活性化される

動く人ほど、スッキリしていく

プレーにも、迷いが無くなってスッキリする。

やり切った感じで、疲労感も少ない。

動ける人の試合って、こういう感じなんですよね。

動かないでただその場で打ち合う、ような人は頭がスッキリしないはず。

ずっとモヤモヤしながら、そのまま試合終了。

私も、そういう試合は大抵勝てないです。

動くからリズムも出て来る

試合で、自分のリズムを作ることは大事です。

だからこそ、しっかり動かないといけない、それも序盤に。

試合に強い人は、いつも自分のリズムを持っている。

それは、なかなか待っていても手に入れることは出来ないもの、ですから。

t-press.jp/p4481/

ポイントの重み、嬉しさが変わる!

やっぱり、嬉しいですよ。

自分たちから動いて、得点出来た時には。

試合の中で序盤にこういうポイントがあると、その後がすごく乗っていける。

逆にずっと個人プレーばかりだと、かなりのスキルが無いとリード出来ない。

まぁ、それで勝てる相手なら良いですけど、縦割りみたいな感じでも。

私たちがやる試合は、どちらが勝てそう、ですかね。



躍動感のあるダブルスは、やっぱり相手もやり辛い。

それに、周りも応援したくなるじゃないですか。

多少失敗しても、捨てるところは捨てて攻める、大胆に動く。

私自身、そういうダブルスペアをこれからも応援していきたいです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合での、連続攻撃の基本について

    ダブルスの試合で、有効な連続攻撃。強いペアは、ここぞというポ…

  2. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「追い込まれそうなとき」こそ相手のポジションを確認しよう!

    テニスの試合は、相手に攻撃されて「追い込まれていく」ときに、その人の実…

  3. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事

    ダブルスの試合で、自分が後衛でプレーしている時に。良いタイミ…

  4. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!

    ダブルスの試合、相手はサーブ&ボレー。こういう試合で、リターン…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのセンターセオリー、が分からない人の為に必要な5つのアイデア

    「センターセオリー」と言われても、何をやったら良いのか分からない・・・…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスペアの理想的な組み合わせは?」について、両者のプレースタイルの違いから考えてみる

    ダブルスペアは、どういう組み合わせが効果的なのか?これについて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 試合

    練習メニュー

    「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方と…
  2. ダブルス

    「ダブルスの連携術」はテニスの試合の中での優先権の確認から!
  3. テニス メンタル

    メンタル

    結果が出ない時期こそ、アナタ自身の財産になる
  4. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスで自分のリターンが浮いてしまう人は、「低い目線をキープする」ことを意識す…
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人…
PAGE TOP