フットワーク

苦しい態勢な時こそ、顔を残そう

これで、全然変わります、テニスが。

ミスも減るし、コントロール性もアップする。

試合では、走って態勢を崩されたような場面での返球も多いですよね。

ここで、どういうスタンスで臨むのか。

アナタ自身の、テニスに対する姿勢が問われているんです。

 
 


ミスになるには、理由がある

苦しい態勢で、当たり損ねてミス。

こういうポイント、実は何気なくやり過ごしてますが、試合で多いですよね。

「崩されたから、しょうがない」とも言えますが、本当にそうでしょうか?

試合に強い人は、ここぞという場面でも崩れそうで、崩れない。

最後にしっかり、顔が残っているから打点がぶれない。

少なくとも、ラケットの真ん中には当たる。

これ、私は技術よりも性格的な問題の方が大きいと思いますよ。



粘れない人は、諦めている

相手のショットが良い、自分が走らされる。

または厳しいコースを突かれる。

こういう時に、試合に勝てない人ってどこか諦めている雰囲気、ありませんか?

「そんなことは無いよ!」と思う方も、本気でそう言えますか?

粘れない人は、最後に雑になっている。

遠くのボールに手を伸ばしながら、「まぁ、返ったらラッキーかな」くらいに思っている。

それが、アナタ自身の一番のミスの要因になる。

粘れないと感じている人は、顔を残すことで意識も変わって来る。

プレーに本当の粘り、が出て来るはずですよ。



顔を残すには、強い意志が必要

苦しい態勢で、しっかり打点を見る。

これは、結構大変です。

姿勢を良くしないといけないし、打ってすぐに相手を見る癖を直さないといけない。

顔を残すって、言葉で書くと簡単ですが、実際は大変。

苦しい態勢、ポイントでは、誰でも諦めたくなるんです。

だから、アナタ自身は変えていけばそれが強みになる。

それがテニスの試合、です。



「諦めない」を具体化しよう

団体戦の試合でも、こういう声が飛び交いますよね。

「諦めるな!」

「こっからだよ!」

もちろん、本人もそのつもりで頑張る。

でも、テニスの試合の現場ではこの「諦めない」というのを技術で考えて、具体化しておかないとダメ。

精神論では、何も変わりません。

顔を残す、ということは非常に有効な具体策。

相手に追い詰められたポイント、態勢で、しっかり打点を見続ける。

打った後も、顔を残しておく。

これだけで、諦めないテニスに自然と変わっていけるでしょう。

   


お勧めの練習法

私が特にお勧めしたいのは、ネットプレー。

ネットに出て、やっと腕を伸ばしたようなボレーで、顔を残す。

これが出来るように、普段のボレー対ストロークでストローク側の選手がボレー側の厳しいところ、を突いていく練習をしましょう。

1対1、のクロスラリーなら、ショートクロス、センターの突き球、ロブ。

顔を残してボレー出来るように、意識して練習してみて下さい。

これだけで、かなりミスが減るはずです。



強い意志を持って、顔を残す。

それはアナタ自身のテニスが変わる、ということを意味しています。

丁寧さが出て、球際に強くなる。

テニス選手として、試合で勝ちたいなら。

顔を残して劣勢を乗り切る、その覚悟を決めましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスにおいて、「打った後に戻る」は基本であり絶対では無い

    「打ったら戻って!構えて!」こういうアドバイス、皆さんもたくさ…

  2. テニス フットワーク
  3. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い

    テニスでは粘ることが重要。その為には安定したショットが必要なん…

  4. テニス リターン

    フットワーク

    「まず準備!」テニスに必要な素早い横向きの意識を身に付ける為に

    テニスはスウィングスポーツである。道具を使って、スウィングして…

  5. テニス チャンス
  6. フットワーク

    左右に振られた時の、スピードコントロールのコツ

    左右に走らされた時に、どう対応するのか。これこそ、試合に出る…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない
  2. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習…
  4. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「ここぞ!という場面での攻撃的リターン」のパターン4つ
  5. テニス スライス

    ボレー

    駆け抜けながらのボレーは、シンプルにラケット面作りだけ
PAGE TOP