テニス メンタル

ボレー

試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つのアイデア

ハーフボレー、しっかり返球できるとネットプレーに隙が無くなります。

テニスの試合では、ストロークとボレーの間のショット、つまりサービスライン付近でいかに安定感を出すかが、上のレベルで戦う上での大きなポイントに。

厳しいボールでも相手にチャンスを与えない、そんなハーフボレーのアイデアを探ってみましょう。

 

試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つのアイデア

 


 

1.グリップは厚く、面を下に向ける

ボレーと聞くとどうしてもラケット面を上に向けてしまいがちですが、ハーフボレーは異なります。

まず浮かせない為に、面を下向きにする。

その際には、ストロークでトップスピンをかけるような厚いグリップだと、抑え込みやすいのでお勧めです。

 

2.上半身ではなく、下半身の大きなスタンスでボールを運ぶ

上体が低く無ければ、まずハーフボレーは上手くいきません。

目線をしっかり、最低でもネットの高さくらいまでは落としましょう。

広いスタンスを意識すれば、自然に低い態勢になれますので、練習からしっかり低く入れるような意識が大切です。

 

3.ネットのどの高さを狙うか、が重要

ハーフボレーはフラット気味の回転になるので、ネットの50cm程度がベスト。

これより高いとアウト、低いとネットのリスクがありますね。

ラケット面でどういう当たりをすれば、ボールが良い角度で飛ぶのか。

普段の練習から、このハーフボレーの軌道には神経質になって下さい。

顔を残して、しっかり腕で押し出してあげるイメージを持ってフォロースルーを行いましょう。

 

4.普段から「ライジングショット」を意識すると、自然にハーフボレーは上手くなる!

ハーフボレーも一種のストロークと考えれば、ライジングショットに近い。

ですのでストロークの練習時から、ハーフボレーに繋がるライジングショットを磨いておくと上達が圧倒的に速いです。

ベースライン近くでもこのハーフバウンドのストロークが打てると、面を少し上向きに作ることでロブも打てますし便利です。

ライジングの打点、早い準備とラケットの振り出しを常に意識しましょう。

 

ハーフボレーは、特にバックハンドが難しい。

先ほども書いたコツとしては、とにかく速く「振り出す」こと。

ボールがバウンドする前に、ラケットが前に加速していないと打球の勢いに負けてしまいます。

普段の練習から、ライジングショットを磨きつつ、ネットから少し離れて意図的にこのハーフボレーを練習しましょう。

きっと試合の大事なポイントで、その力を発揮するときが来るはずです!

 

 

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    サッカー経験者なら、トラップ感覚でドロップボレーは完成する

    「めっちゃドロップボレー上手い!」と思ったこと、皆さんもあるはず。…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    脱・ネットプレー中級者、の為には「打った方向へ詰める基本」を再度徹底しましょう!

    ネットプレーはどうも苦手、という方は、ラケットワークに意識がいき過ぎて…

  3. ボレー

    ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーになってはいませんか?…

    テニスにおいて、「視野が広い人、狭い人」の差が出る場面が試合では多くあ…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    やっと届いたボレーは、実はドロップボレーにしやすい

    今回も、少し裏技的なお話を。実際に、やっている人も多いと思いま…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本を見直そう

    テニスでは、ボレーでも深さが重要。なぜならバウンドしたと同時に…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    安定感のあるボレーを継続できる人は、「ラケットを動かし過ぎない」からミスが少ない

    テニスが上手い人に限って、言うセリフってあると思いませんか?私…

特集記事

  1. テニススクール

    テニスが上手い人は、コーチに向いている?
  2. メンタル

    相手が良いプレーでポイントを獲った後には、「間を空けてリセットすること」がテニス…
  3. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある
  5. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い
PAGE TOP