テニス メンタル

ダブルス

「ペアに任せる勇気」は、試合でなかなか持てない

試合で自分のペアを、しっかりと信じ切る。

これ、出来ているようでなかなか出来ないんですよね。

特に、自分が前衛にいるとき。

ポイントが欲しい、ミスしたくない、と強く思えば思うほど、試合では動けなくなる。

ペアに任せるって、本当に難しいことなんです。

 

「ペアに任せる勇気」は、試合でなかなか持てない

 


 

1.「後ろにペアがいる」から、前衛は動ける

前衛は、攻撃の優先権を持っている。

後ろにペアがいますから、本来もっともっと、攻撃的に動いて良いんですよね。

でも、ついコートを縦割りにして、縦半分を自分が守る・・・ような意識になってしまいませんか?

それって、遠回しに後衛を信用していない、とうこと。

自分の後ろも、後衛に任せて良い。

その分、自分が前衛で動いて点を取れば良い。

そう考えれば試合で強いのに、なかなか上手くはいかないもの、なんです。

 

2.「任せる」から、成長する

ペアで成長出来る選手は、こういう意識がある。

つまり、任せて失点しても、それは失敗じゃない。

必要なステップであり、試合の中で必要なことという感覚なんですよね。

私自身、ストレートを任せて前衛として動いて、失点しても気にしない。

そりゃ、厳しいロブやストレートが来たら、後衛だって取れないですよ。

でも、それが怖くて「何も任せられない」となる方が、怖い。

ダブルスの試合じゃないですから、もうそれって。

テニスの試合、どんどん任せてポジションチェンジしていくこと、大事です。

 

3.強い選手ほど、弱い選手に任せてみよう

この逆、が普通だと思います。

ダブルスペアで、強い選手が弱い選手に「任せられる」ことはよくあるでしょう。

でも、それって試合の中で普通のことなので、相手も予測済。

そして、強い、弱いという関係に変化は無いし、成長も無い。

しっかり、強い選手が弱い選手に「任せる」ことが大事なんです。

強い選手から動いて、その動いたポジションを弱い選手がカバーする。

こうやって得たポイントって、すごく成長につながりますから。

ダブルスのペアで実力差、があるペアはどうしても「強者優先」になってしまいがち。

それでは、任せる勇気なんて育まれないですよね。

 

4.「全部を自分でやろう!」というのは、ただの独りよがり

ダブルスの試合、こういう人が多すぎる気がします。

特に、男子ダブルスですかね。

独りよがりで、自分で全部やりたい、任せられない人。

ある程度は勝てるかも知れませんが、ペアに任せられないとポジションを変えてのプレーが出来ないので、どうしても単調になってしまう。

任せる勇気、を持てるかどうか。

これが、アナタ自身の次のステップだと思いますよ。

 

任せられれば、後衛だって必死に走ります。

どこか中途半端、だからペアとしての作戦が成功しない。

こういうケース、ダブルスの試合で多いことに気付かないと。

自分が任せられていないから、弱いんだと。

気付いたペアから、見違えるように動きが変わるはずです。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンをストレートに展開する」メリット5つ

    かつてダブルスの名手として活躍した杉山愛選手。彼女がいつも口に…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「並行陣のセンターを攻められたとき」には、後衛のドロップショットが絶対に必要です

    ダブルスの上位の試合では、サーブやリターンから積極的に2人でネットに出…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに強い人は、弱っている後衛を前で助けることが出来る

    ダブルスの試合、カッコイイ前衛とはこういうこと。味方の後衛、に…

  4. ダブルス

    「技術だけじゃダメってことか」とダブルスで感じれば、テニスの試合はまだまだ勝てるようになる!

    現役時代、試合の殆どがシングルスだった。ダブルスもたまには出て…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    「ひたすらストロークで粘るダブルス」に負けない為に、前衛がトライしたい作戦とは?

    ダブルスの雁行陣で、ひたすらストロークをつないで粘るペア、戦った経験が…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で取り入れたい、チェンジプレーの基本4つ

    ダブルスの試合、積極的に入れて欲しい作戦。それは、チェンジプレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    苦しいネットプレーこそ、最後までボールを見よう
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合ではどんなに実力差があっても、「厳しいボールに喰らいついてくる相手」…
  3. リターン

    ワイドへのスライスサーブは、「ゆったりリターン」が基本
  4. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ
PAGE TOP