テニス ロブ

サーブ

ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない

シングルスの試合より、ダブルスの試合の方が多い。

私は、そんな気がします。

サーブでノータッチエース、ダブルスの試合で多いと思いませんか?

ノータッチエースだけじゃない、リターンが返球出来ないようなサービスポイント。

なぜ多いのか、その理由は簡単です。

 

ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない

 


 

1.サーブは同じ、じゃないの?

違います。

ダブルスの試合は、シングルスと違って前衛がいますよね。

これが、相手リターン側の選手にとってはプレッシャーになる。

みなさんも、経験あるはずです。

サーブだけに集中、という訳にはいかないですからね。

強い相手になればなるほど、前衛も動いて来る。

リターン側の選手は、実際には2人を相手にしないといけない、というのがサーブなんです。

 

2.前衛の動きで、リターンを誘える

例えば、サーブを打つ側の前衛がセンターに動くと、どうでしょう。

普通なら、「サーブもセンターに来るかも・・・」と、思いますよね。

サーブに合わせて、前衛は同じ方向に動くのが基本。

サイドに寄れば、ワイドにサーブが来るように見える。

前衛の動き、みなさんも自然と気になっているはずなんです。

サーブのコース、をそこから予測してしまう。

この逆を突けば、ダブルスの試合では結構使えますよ。

 

3.前衛は、とにかく動くだけでも効果的!

「難しそうだな・・・」と思った方は、これだけでもOK。

前衛が、とにかく動く。

それだけで、サーブを打つ人の力になれるでしょう。

サービスエースが多いダブルスの試合って、その前衛の存在感がすごいんですよね。

リターン側も気になって、自分の予測を信用できなくなる。

こうなったら、試合はもう勝ったようなものですよ。

 

4.前衛は、低い態勢を作ってサーブを邪魔しない

男性は、特に上背がありますからね。

しっかりと前傾姿勢や低い態勢を作って、サーブを邪魔しないようにしましょう。

サーブを打つ側の選手は、味方の前衛に当てたら・・・と思いますからね。

前衛は、低い態勢を作るから「どこにでも立てる」という特権があると考えておく。

この細かい気遣い、が出来る人って意外と少ないんですよね。

 

ノータッチのサービスエース、にならなくても効果大。

とにかく、前衛が存在感を出してリターン側の選手に入り込んでいくということ。

ダブルスの試合、サービスエースはサーブだけじゃない。

前衛というエッセンス、を加えない手は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです…

    サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になって…

  2. テニス ボレー

    サーブ

    伸びのあるサーブを打つには、「膝と肘を落として沈み込むタイミング」が必要です

    試合で求められるサーブ、それはバウンド後の伸び。しっかり下から…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこなのか?

    サーブ練習で突如湧き上がる悲鳴・・・そう、誰でも一度は経験のあるあの痛…

  4. テニス シングルス

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、サービス側へのメリ…

    ATPファイナルが終わり、プロテニス界もこれからはオフシーズンへ。…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと

    自分が打ったサーブが、「フォルト!」のコール。もう意識はセカン…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エースが獲れる!

    サーブでノータッチエースを獲る。テニス選手なら、誰でも憧れるこ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?
  2. テニス メンタル

    戦術

    相手を動かすショット、こそテニスの試合で使えるショット
  3. メンタル

    後悔を糧に、生きろ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合でいつも、「シード選手に名前負けしてしまう・・・」人にオススメな、ス…
  5. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?
PAGE TOP