ダブルス

並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる

並行陣で、後衛がどんどん前に詰める形。

男子ダブルスでは、これがもはやスタンダードになりつつありますね。

しっかりと理解出来ていれば、試合でも強くなる。

普通に戦って勝てない相手、ならこういう作戦も大事です。

 

並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる

 


 

1.並行陣の基本から確認しましょう

赤側がサーブを打って、前に出る。

並行陣を作るようなイメージで、考えていきましょう。

相手のリターンを、前でさばいていく、そのまま2人でネットに出る。

通常は、サーブを打った選手はサービスライン付近にとどまって、後衛としてゲームメイクしていくのが基本です。

この形でも、充分に相手のプレッシャーにはなるでしょう。

でも、強い相手なら話は別。

どんどんクロスに沈められて、クロスラリーで優位に立つのが難しくなる。

こういう相手に主導権を握るには、あえての逆陣形、も必要です。

 

2.逆陣形とは?

通常はサーブを打ったん選手が後衛で守り、を担当しますが、それをチェンジする。

前衛にいた選手が少し下がって、後衛の選手が前に詰める感じ、になります。

こういうポジショニングをすると通常、テニススクールでは「違います!」と言われるでしょう。

ですが、試合では必要。

だって、クロスの打ち合いで勝てないんですから。

相手にプレッシャーをかけること、をまず第一に考えます。

↑のような陣形なら、クロスに沈めるというのは、青側の後衛でも難しい。

でも、「クロスロブ」は怖いですよね。

ですが、安心してください。

前衛の選手が右利きなら、あえて↓打たせましょう。

右利きの右側、のロブはスマッシュ出来る。

意外と、打てると思いますよ。

その時には、サーブを打った選手とチェンジしていく。

このコンビネーション、が大事ですね。

クロスロブは、織り込み済、で準備していきましょう。

 

3.スマッシュを打てるなら、しっかり前衛がサポート

スマッシュを打てる、クロスロブを誘ったら前衛が加勢する。

前に詰めて、相手の前衛からの返球を見逃さないこと。

地味なプレーですが、サイドチェンジして安心している時間は無いですよ。

クロスロブが厳しいなら、自分も少し下がってバランスを取る、相手の攻撃に備える。

自分が前に詰めて逆陣形を作る、その後のロブに対して、良い反応で動いていくことが大事。

相手からのロブに対しての考え方、まとめるとこんな感じ。

↓は処理し辛いので・・・

↓のようなロブを打たせる

相手のリズムが乱れること、を期待しつつ、右利きの利点を活かしていきましょう。

 

左利きの方なら、逆サイドで使える作戦。

やっぱり逆陣形って、たまに並行陣で入れるだけでもかなり効果的ですよ。

サーバーがファーストボレーから、更に前に詰める、前衛は下がる。

これだけで、相手はプレッシャーに感じてくれるはずです。

ぜひ、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. ダブルス

    ストレートロブを抜かれた後、抜いた後のダブルスの戦術について

    ダブルスの試合で、よくあるストレートロブを抜かれた後の展開。後…

  2. ダブルス

    ミックスで女性に打てない男子、覚悟が足りない

    読者のみなさんからのお悩み相談で、多いのがコレ。男性の方から、…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?

    ダブルスの基本はセンター狙い。特に並行陣相手だと、結構意識して…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い

    ダブルスの試合で、非常に難しい部分。前衛がポーチに出たけど・・…

  5. ダブルス

    男子ダブルスに勝ちたければ、センターに入れ!

    先日、個人的に男子ダブルスの練習をする機会があり、感じたこと。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと

    これは、私自身の話、ではありません。過去に、全日本で何度も優勝…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせ…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の内なるものから出てくる」ことを覚悟しよう
  3. テニス メンタル

    シングルス

    テニス選手として一気に成長したければ、「次の大会は本気で戦う」と周りに宣言してみ…
  4. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合の「ブレイクポイントでの勝負強さ」、必要なのはメンタルでしょうか?
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう
PAGE TOP