ストローク

ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り

深いストロークを打とうと思っても、浅くなってしまう。

試合で相手を押し込めないと、結果的に焦ってミスになってしまいますよね。

ストロークの深さ、について、もしかしたらみなさん誤解している部分がるかも知れません。

ストロークの軌道の頂点、どこにもってくればより深さ、が出ると思いますか?

 

ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り

 


 

1.ネットを越えるプレッシャー、が試合では大きい

やっぱり、ネットを越えないといけない、というプレッシャーがありますからね。

特に試合では、ネットミスは怖いし、避けたい。

それは当然の心理です。

だからつい、私たちはネットを通過する瞬間、を一番高い位置にもってきたくなる。

ストロークの軌道の高さ、ネットの上が一番高い設定だと・・・どうでしょう?

浅いストロークになってしまうケース、が多いと思います。

 

2.軌道の頂点は、ネットと相手コートのサービスラインの間

ちょうど真ん中、くらいでしょうか。

ネットよりも相手寄り、にストロークの軌道の頂点がある、一番高いポイントがある。

回転量やスピードにも寄りますが、かなり相手寄りなんですよね。

ネットを越えて、まだまだボールは上方向に飛んでいく。

そして、サービスライン付近で下方向に落ちていく。

まず、この軌道をイメージしてみましょう。

そうすると、自然にストロークに良い深さ、が出て来ると思いますよ。

 

3.でも今度は、アウトが怖くなるはず

試合では、緊張するポイントも多い。

そうなると、今度はアウトが怖くなるんですよね。

ネット上より向こう側、に軌道の頂点をもってくるとなると、アウトしそうに感じて来る。

これが、またストロークを浅くしてしまう要因になってしまいます。

克服したいなら、しっかりと回転をかけること。

回転をかけるストローク、でネットより奥に軌道の頂点、をキーワードに振り切ること。

基本ですが、試合ではこれが大事。

ストロークを深く打つなら、回転量は絶対に必要です。

 

4.最後は、振り切った者勝ち

「それって、コツでも何でもないじゃん!」と思うかも知れません。

でも、試合に出ている方なら、気付くはず。

これが最後に、大事なんですよ。

いかに振り切れるかどうか、ストロークの軌道を高くして打てるかどうか。

振り切ったら入る、入らないのはどこか、置きにいってるからでしょう。

強い人だけ、知っています。

迷ったら振り切る、振り切ればそのボールは深く入る、ということを。

 

軌道の頂点をどこにもっていくのか、は自分ではなかなか気づき辛い。

なぜなら、自分が打ったボールを横から見ることは出来ないですからね。

正面から見ていると、どこでボールが一番高い地点を通過しているのか、が分からないものなんです。

意識して、頂点をもっと相手寄りに設定してみましょう。

それだけで、かなり深さが出ると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「楽で便利なスライスショット」は学生のテニスの試合でも必要なテクニックです

    最近スライスショットをよく使うようになった。理由は簡単。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

  3. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちらが試合で有効ですか?…

    試合では相手にとって、「嫌」なことを繰り返していくのがスポーツでありテ…

  4. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切です

    シングルスでも、ダブルスの雁行陣でも「前」は大きな穴になりかねません。…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「スライスに慣れていない選手」が多い、学生の皆さんこそスライスを身に付けて欲しい理由について

    一昔前までは、学生でも良いスライスを打つ選手がたくさんいました。…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

    テニスのストロークのときに、「身体が開いているよ!」と周りから指摘され…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    練習で成果を出すには、何が必要?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合中に一番まずいのは、「思考停止」に陥ること
  4. テニス シングルス

    ストローク

    「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由
  5. リターン

    ブレイクポイントは、3本に1本取れれば上出来
PAGE TOP