テニス ストローク

ストローク

ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い

試合の中で、気にしなくて良いミス。

それの代表作は、まさにコレでしょう。

安易に打ってミス、はダメですが、基本は気にしなくてOK。

なぜならドロップ系にのショットは打つこと自体で成功、だからです。

 

ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い

 


 

1.まず、「使う」ということが大事

私は、テニス選手として2種類しかいないと思っています。

ドロップ系を使う選手か、そうじゃないのか。

ドロップ系のショットを使える選手は、実際に大会会場では少ないように思います。

安易にポイントを取りにいっている、ように映るので、コーチや先生から怒られがちですしね。

まず、使うということころから始まる。

それがドロップショットであり、ドロップボレーです。

使って来る選手って、やはり嫌じゃないですか?

 

2.ミスしても、強く印象に残る

実際、試合の中で使われるとどうでしょうか?

ドロップショットを打とうとしたのは、誰が見ても分かる。

当然、相手も分かる。

このポイントを落としたとしても、次から意識せざるを得ないですからね。

ミスしても、失点になっても全く気にする必要は無いんです。

むしろ、しっかりとハッキリ使う、ことだけに集中しましょう。

 

3.使えないで試合の流れが変わらない、のが怖い

私は何度も、「多少甘くなっても良いから、使った方が良い」と書いて来ました。

甘いドロップでも、相手を動かすことは出来ますからね。

使えないで、ただある作戦一辺倒になってしまうのが、テニスでは一番怖い。

相手も慣れて、自分も無難なショットに終始する。

こういう時に、テニスは試合の流れが動かないんですよね。

だからこそ、必要なのはドロップ系のショットで相手を前後に動かすことです。

 

4.気にしないミスは、試合前から設定しておく

ダブルスなら、ペアとも話しておきましょう。

「お互い、ドロップ系のミスは気にしない、それを活かそう」と。

試合中に落ち込むこと、も無くなりますからね。

気にしないミス、とはどんなミスか。

具体的に試合前に確認しておけば、現場で落ち込むことも無い。

そして、使えるんですよ。

試合前に決めていないから、使えないしミスしたら凹んでしまう。

全ては、ちょっとした準備で変わりますよ。

 

ドロップ系のショットは、とにかく使うこと。

練習から使って、試合でも序盤に使う。

「自分にその技術は無い」と思っている人は、もったいないです。

不格好でも良いから、まずは打ってみること。

全ては、そこからです。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!

    ストロークの打ち合いで、相手から押されて打点が遅れる。格上相手…

  2. テニス リターン

    ストローク

    フォアハンドストロークを、しっかり逆クロスに振り切るコツ4つ

    フォアハンドストローク、私はベテラン・シニアの方にも回り込んでいくスタ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンロブは「高い軌道のストローク」で、自然に打てるようになる

    トップスピンロブ、打ちたいですよね。錦織選手は今年、このショッ…

  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでショートクロスが上手く打てない人は、「自分の背中の方向に打球を飛ばす」ことから始めてみる…

    シングルスでもダブルスでもテニスの試合で使い機会が多い、ショートクロス…

  5. ストローク

    「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?

    テニスの試合中、ビビってしまうことはよくある。ビビった状態でス…

  6. テニス ポジショニング

    ストローク

    テニスの試合の現場では、「攻撃的なストローク=全て深さが必要」は危険な発想です

    テニスの試合でのストローク、皆さんはどんなことに意識を置いていますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス チーム

    メンタル

    「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイ…
  2. テニス メモ

    テニススクール

    今さら聞けない、テニススクールで使う12の専門用語
  3. リターン

    「いきなりブレイク出来た!」試合ほど、大変になります
  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーは「グリップの握り込むタイミング」で伸びが変わる!意識したいポイントは?
  5. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実
PAGE TOP