テニス ストローク

ストローク

なぜ、錦織選手のバックハンドは鋭く落ちるのか

昨日の試合でも、このショットには何度もしびれました。

鋭いバックハンドを、少しだけショートクロス気味に打つ、錦織選手の得意技。

ネットを越えてサイドアウトしそうなのに、最後にグッと落ちて、コートに入ってくれる。

私たちも、威力は違えどポイントを押さえて、近しいショットは打てるはず。

その希望を持って、練習していきましょう!

 

なぜ、錦織選手のバックハンドは鋭く落ちるのか

 


 

1.しっかりと振り抜くには、基本が大事

私自身、バックハンドをクロスに打つのは得意。

調子が良い時は、やはり基本となる部分がしっかりしてるんですよね。

まず、前足をしっかり踏み込んでいる。

そして、クローズドスタンス、で肩を入れた状態でボールを引き付けること、が出来ている。

錦織選手も、この形でボールに入れた時にはすごく良いバックハンドが打てている。

鋭く振り抜く、為にはこれが必要ですね。

 

2.クローズドスタンスで、少し窮屈なくらいで良い

クローズドスタンス、みなさん試合で使ってますか?

右利きの方のバックハンドであれば、右足を左斜め前に踏み込む、少し窮屈な感じですよね。

ここからクロスにしっかりと打つ、ボールの左側を触る意識が大事。

ラケットを振り抜いて、上体はぶれない、目線も残す。

こうして打つショットは、回転量が多いので鋭く落ちて、コートにおさまってくれる。

ぜひ、試合で意識して打っていけるよう、下半身から意識してみて下さい。

 

3.打点は腰の高さ、がベスト!

私の経験上、この高さが振り抜きやすい。

これより高いとボールに縦回転をかけにくい、ように私は感じます。

腰の高さ、かもう少し低いくらいでも良い。

大事なのは、下から上に一気に振り抜ける打点、だということ。

ラケットの下のエッジに引っ掛けるくらい、のイメージで良い回転がかかると思いますよ。

両手バックハンドの方は、しっかりと利き腕ではない方の腕を使っていきましょう!

 

4.弱点から武器へ、大変革を狙おう

バックハンドが苦手、という方はチャンスです。

しっかりと下半身が決まれば、良いショットが打てる。

今までの弱点が、武器に変わる。

それくらいの発想、が大事ですよ。

恐怖心があると、ラケットって振り抜くことが出来ない。

錦織選手のような鋭く落ちるバックハンドを打ちたいなら、まず恐怖心を捨てること。

アウトへの恐怖心こそ、一番の阻害要因です。

 

窮屈な態勢から、一気に振り抜く。

これが出来ると、試合でミスが減ります。

そもそも、可動域が狭いので、ミスのしようがないんですよね。

大事な場面、アウトかも・・・という軌道が変化して入る。

どうでしょう、ちょっとワクワクしてきませんか?

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス 錦織圭

    ストローク

    両手バックハンドストローク、伸びを作るには?

    両手バックハンドストローク、ミスは少ないけど攻撃力も乏しい。…

  2. ストローク

    試合で体力を温存できる、「ブロック系スライス」を練習してみよう!

    スライスってよく使う?俺はかなりシングルスだけじゃなく、ダブル…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ

    試合で使うストロークと言えば、まずはクロスのコース。クロスにし…

  4. テニス ストローク
  5. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注意が必要

    片手バックハンドのボレー、ストロークを試合で使う方は多いと思います。…

  6. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること

    初中級者の壁を越えたい、と考えている方。越えられます、すぐに。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速い…
  2. テニス フットワーク

    スマッシュ

    相手にスマッシュで打ち込まれそうなときは、とにかく一度止まって構えよう
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ
  4. 戦術

    打った方向に自分自身で、プレッシャーをかける方法
  5. テニス ストローク

    リターン

    踏み込んだ攻撃的なリターンを打ちたければ、「オープンスタンスでコンパクトなフォー…
PAGE TOP