テニス サーブ

サーブ

人は不安になると、早くボールを手放したくなる

ものすごく緊張するのような場面、試合では特にサーブでしょうか。

この時、トスアップがなぜ乱れるのか・・・考えたことはありますか?

大事な場面で、良いトスを上げる。

これが、サーブではまず難しいんですよね。

でも、少しの意識の準備で、大事な場面でも精度が上がるはずです。

 

人は不安になると、早くボールを手放したくなる

 


 

1.大事な場面ほど、トスアップが乱れていく

試合では、そうじゃないですか?

試合の後半ほど、トスアップのやり直しが増える。

緊張して手も震える。

この理由、何か具体的なところで見出しておかないと、ずっと試合で勝てないですよ。

良いトスを、バシッと一発で上げる。

そうするから、サービスゲームでもリズムに乗れる。

緊張すると・・・実は、ボールを持っていること、から早く離れたいと人は思うようになるんです。

 

2.ボールを持っている状態、を早く離れたい!

と、思いませんか?

サーブを打つのが自分ですから、当然自分がボールを持っているのですが・・・。

この状態、が不安でしょうがない。

だから、トスアップの時も、つい早く手からボールを離してしまうんです。

これが、トスアップが乱れる一番の要因でしょう。

早く離してしまうと、ボールの軌道は安定しない。

セットする感じではなく、上にほおり投げるような感じになりますからね。

意識したいのは、ボールを長く持つ、という基本です。

 

3.ボールは出来るだけ高い位置まで、手で持っておく

出来るだけ、長く持っておく。

自分の頭の位置より上、になったところでゆっくり離す、くらいの意識で。

緊張している場面こそ、自分で最後まで持っておくこと。

だって、良いサーブを打つこと、が何より大事じゃないですか。

早く離したい、終わらせたいと思う自分の弱い心、に負けないように。

焦ってしまうから、トスアップが乱れる。

トスをやり直すから、余計に焦ってリズムが悪くなる。

この悪循環を打破するには、何が要因なのかをしっかり考えること、が大事です。

 

4.トスアップの練習、どこでも出来る!

私は会社のイスの上、でもたまにやります。

背伸びのついでに、ですね。

ボールは使わなくても、「この辺でリリースしよう、離そう」というポイントを確認しておく。

試合の終盤、大事な場面で崩れないように、長くボールを持つことを意識して。

なかなか、トスアップの練習とかしないじゃないですか。

でも、このトスが良く無いと、どんなに良いサーブのフォームでも良いサーブにはならない。

トスアップが良ければ、試合でもリズムが良くなる。

サーブが上手い選手、プロって、ほとんどやり直ししないですよね。

さぁ、みなさん、意識して練習していきましょう!

 

実際、トスアップが安定している人ってそんなに多くない。

特に私たちのような一般レベルでは、そうですね。

緊張した場面、長くボールを持つこと。

この意識だけで、かなり試合で強くなれると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. サーブ

    ボディサーブが無いと、リターンは楽

    試合の中で、相手のボディにサーブを打つ。これ、上を目指す選手…

  2. サーブ

    ファーストサーブが入らない、本当の理由

    ファーストサーブが、試合で入らない。この危機感について、なかな…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識したいポイント

    試合中、ストロークが入らなくなったらどうする?原因は色々考えら…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブは、絶対にファーストサーブより遅く打たないといけない?

    ふと、考えてみる。自分のサーブの調子が良いとき、というのはこう…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?

    試合の現場で、みなさんにこの力があるかどうか。この力がある、あ…

  6. テニス 確率

    サーブ

    ダブルフォルトが多い人は、「ファーストとセカンドの差」が大き過ぎ

    テニスの試合でダブルフォルトが多い人の特徴として、「差」があり過ぎる人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう
  2. テニス テイクバック

    ストローク

    エッグボールを相手の肩の高さで打たせるには?
  3. テニス リターン

    リターン

    ブロックリターンがシングルスの試合で有効な理由5つ
  4. その他

    今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う
  5. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で
PAGE TOP