テニス スマッシュ

リターン

セカンドリターン、という発想がすごく楽にさせてくれる

試合の中で、リターンが入らないと落ち込んでしまう。

まず返したい、と思っていても、なかなか入ってくれないこと試合では多いですよね。

言葉だけ、かもしれませんが、こういう意識を持ってみてはどうでしょう?

実際、試合ではちょっとした合言葉、で楽になれるものです。

 

セカンドリターン、という発想がすごく楽にさせてくれる

 


 

1.セカンドサーブがあるなら、セカンドリターンだって

あって良い、と思いませんか?

試合の中では、良いリターンばっかりじゃない。

実際に、セカンドサーブのように「確率優先」のリターンがあっても良い。

正直、そこから相手の攻撃になっても仕方ない、まずは返す、ということ。

「もうここは、セカンドリターンでいこう」と思って、相手のサーブを待つ。

そういう場面、試合で必要だと思います。

 

2.相手のナイスサーブが止まらないなら、なおさら必要

実際、相手のファーストサーブが止まらない。

とにかくガンガン入って来るときには、まず返すこと。

それを、「セカンドリターン」という発想で、待ってみる。

セカンドリターンですから、スライスで良いし、下がって返球して良い。

その返球の精度、は高くなくて良い。

大事なのは、相手にサーブの後のプレーをさせること。

これが出来れば、まず成功。

そこから、少しずつ流れを変えていければ良いんです。

 

3.3球目の次は5球目、次は7球目

なかなか、良いサーブってすぐには崩せない。

大事なのは、セカンドリターンを使ってまず3球目、次は5球目、とサーブ以外のプレーをさせること。

これだけで、相手はかなり嫌ですよ。

リターンで無理しない、とにかく返すだけ、というプレーをされると相手も嫌なんですよ。

「良いサーブを打っても、返されるのか・・・」と、感じてしまう。

優位性は変わらないのに、どこかイライラしてしまう男性、も多いじゃないですか。

セカンドリターン、で流れは変わる。

なんとかしよう、という姿勢こそセカンドリターンには大事です。

 

4.相手の得意コースを、スライスでつぶす

具体的には、これだけです。

私たちの試合では、相手のサーブの得意なコースをまず、つぶす。

スライスで良い、少し下がって良い。

相手のサーブをまず返す、そのことだけに集中することで、必ず道はひらけます。

普段の練習から、まずこの意識、大事ですよ。

バンバンリターンを打って入る、そんなこと試合ではほとんど無いですから。

 

セカンドリターン、確かにちょっとカッコ悪い。

相手のサーブを認めている、ような感じですからね。

でも、強い相手に対しては、こういう姿勢が必要な時もあります。

セカンドリターン、で作ったチャンスの後にはファーストリターン、でしょう。

このメリハリこそ、テニスの試合では大事です。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. リターン

    リターンで動かすラケットは、30cmでちょうど良い

    攻撃的なリターン、今年は磨いていきたいですよね。ぜひ、みなさん…

  2. リターン

    リターンロブから相手を崩して、シンプルに決める方法

    ダブルスの試合で、リターンロブから相手を崩す。良いサーブを持っ…

  3. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合、緊張した場面で「ゆるくて遅いサーブが返し辛い・・・」人は、何を意識すれば良い?

    速いサーブも嫌だけど、試合の緊張した場面では「ゆるくて遅いサーブ」も嫌…

  4. リターン

    試合の序盤のリターンは、確率重視でいこう!

    リターンゲームから入って、まずは崩れないこと。これが、私がいつ…

  5. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ

    試合で気になるのは、自分のサーブの調子。でも、それだけじゃな…

  6. テニス メンタル

    リターン

    リターンで構えた時に「ラケットをクルクル回す」、のにはちゃんと意味があります

    リターンで構えたときに、ラケットをクルクル回す選手、多いですよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?
  3. テニス 準備

    ストローク

    ドロップショットをしっかり止めるには・・・?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときに頼れるサーブのコース、ハッタリでも作っておこう
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスの練習、基本的な考え方は「試合よりも難しい環境」の中に身を置いて鍛えること…
PAGE TOP