リターン

リターンの時のグリップチェンジは有り?無し?

リターンが安定しない方は、もしかして・・・。

グリップ、グリップチェンジについて、リターンの時に迷いがありませんか?

私も、そうでした。

普段のストロークと同じように待つよりも、何かを変えた方が良いでしょう。

あくまで私目線、私のやっていること、について今回は書かせて頂きます。

 

リターンの時のグリップチェンジは有り?無し?

 


 

1.結論は、有り!

私は、グリップチェンジする派、です。

もちろん、しないというのも選択肢。

基本はフォアハンドで待って、バックハンド側に来たら大きくチェンジする。

このスタンスでリターンのグリップを作っています。

フォアハンドで待つのは、やはり攻撃したいから。

相手のサーブの癖にもよりますが、少しだけフォアハンド側を空けて待つのがリターンの基本。

ですので、基本はフォアハンドの少し厚めのグリップで握って待つ、のが私のスタンスです。

2.アドバンテージサイドでは、少し変えます

私は右利きですが、アドバンテージサイドでは少し変えます。

特に、相手のセカンドサーブになった時に。

セカンドサーブで、ワイドにスピンをしっかり打って来る相手なら、バックハンドの握りで待つ。

私はバックハンドは片手のスピンでリターンするので、「ワイドにしか来ないな」と思ったらバックハンドのグリップで待つ、ということもあります。

もちろん、コースが甘ければフォアハンドで回り込んでいく、のも有りです。

このあたりは、相手のレベルによって変える感じですね。

基本のスタンス、を持っているから融通が利くんです。

 

3.グリップチェンジは、「大きく」がキーワード

フォアハンドの厚いグリップから、バックハンドの厚いグリップへ。

このグリップチェンジは、微調整というよりも大きく変える感じ、です。

大きくチェンジして、ハッキリと変える。

私は、この方が上手くリターン出来ると思います。

踏み込みながら、グリップチェンジ、をハッキリする。

微調整、よりも私はお勧めです。

キーワードは、この下半身の動き、と上手く連動させることですね。

 

4.踏み込みながら、しっかりグリップを準備

リターンは一瞬の動作。

でも、慌てる必要はありません。

丁寧に、しっかり下半身から反応していく、その中でグリップをしっかり作る。

フォアハンドで待っていてフォアハンドに来たら、グリップは操作しない。

逆に来たら、チェンジする。

このリズム、がすごく大事です。

「こっち側はチェンジしない、こっち側はチェンジ」と自分の中でイメージしておきましょう。

グリップの不安が無くなるだけで、リターンは見違えますよ。

 



 

5.お勧めの練習法

4.でも書いた、踏み込みとグリップチェンジを合わせる練習。

これ、ぜひ素振りをして欲しいんです。

リターンで待っている時、試合を生で観戦している時に、私はよく裏側のネットでやっています。

踏み込みながら、グリップチェンジ。

この一連の動作を、実際にサーブを見ながら行うとすごく良い練習になります。

足も併せた、素振りですね。

リターンなのでそこまで振る必要はありませんが。

ぜひ、試合会場や練習のときに、やってみて下さい。

 

リターンミスって、意外とグリップが定まっていないケースが多い。

これ、気付かないものなんですよね・・・。

サーブが重たい、速いと、少しのズレがそのまま打球方向のズレになります。

ぜひリターンのグリップ、この機会に見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. + POWER CUP について
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. リターン

    錦織選手に学ぶ、「ビッグサーバーとはこう戦え」

    先ほど、見事3回戦も勝利!それにしても、2回戦のカルロビッチ…

  2. テニス リターン

    リターン

    シンプルな方法で動体視力を高めて「リターン最強軍団」を、一緒に作りませんか?

    リターンを苦手にしていると、試合自体が嫌になる。早いサーブが苦…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス 練習

    リターン

    ストレートアタック、をリターンで成功させる5つのコツ

    ダブルスの試合で、リターンをストレートに打つ。これが精度高く…

  5. リターン

    相手の前衛の、どこを見極めるのか?

    ダブルスの試合で、相手の前衛をチェックする。これ、意外と盲点…

  6. テニス ストローク

    リターン

    「気持ちがこもった」プレーなら、相手前衛を気にする必要は無い

    ダブルスの後衛で、プレーをしているとき。調子が悪いときって、や…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「下がりながらやっと届いたバックハンドハイボレー」から態勢を戻しつつ攻撃する、ア…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで速いショットを極めたいなら、その対極の遅いショットも
  3. テニス ボレー

    テニス知識

    「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「アレーを捨ててでもセンターを守る」並行陣が強い
  5. メンタル

    相手との直接接触が無いテニスというスポーツに、僕らは甘えていないか?
PAGE TOP