ストローク

深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

相手のストロークが深い、ベースライン上で足下をえぐられるような時。

こんな時に、ほとんどの人はパニックになって慌てて良い返球が出来ない。

でも、ちょっとしたコツで、必ず深いボールの処理も出来るようになります。

ポイントは、軸足を出すタイミングと、テイクバックのタイミングを揃えること、です。

 

深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り

 


 

1.ベースライン後方に、一歩足を出す!

ことで、まず軸足を作ります。

深いボールだと気付いた時、すぐに足を後ろに出す。

右利きの方のフォアハンドであれば、右足をサッと後ろに出して壁を作る。

この時に、パッと上半身もセットする。

足を出すのと同時に、テイクバックを完了させること、が大事です。

足を出しても、上半身が準備出来ていないと意味がないですし、対応出来ない。

一緒にセットする、ことを癖付けておけば大丈夫です。

 

2.一緒にセットすると、リズムが取りやすい

後ろ足とテイクバックを一緒に、と意識出来るとリズムが出来る。

リズムが出来ると、身体が自然に反応してくれるんです。

私がいつも意識しているのは、ラケットと足を身体のターンを一緒にセット、するということ。

あくまでセット、ですね。

テイクバックしたり、バタバタ足を後ろに動かしたりはしない。

あくまでシンプルに、やることは最小限に。

時間も無いので、深いボールの対応はシンプルにが基本ですね。

 

3.出来るだけ、腰の高さで打てるように

足を1歩、後ろに下げて空間を作る。

その出来た空間で、出来るだけ腰の高さで打てるように意識してみましょう。

ライジングショット、バウンドした直後はまだボールに力があるし、コントロールが難しい。

上がり切る少し前、腰の高さぐらいが、ライジングショットは一番捕らえやすいはずです。

空間を作って、ボールを引き付ける、呼び込む。

その時にはもう、ラケットセットも完了している、ことを意識してみましょう!

深いボールこそ、シンプルにオープンスタンスで。

やることだけハッキリさせておけば、大丈夫です!

 

4.上半身のセット、テイクバックが遅れないように

これが一番、致命的なミスの元になります。

上半身のセット、をしっかり早く行う。

足を後ろに出すと同時、ですから結構早いですよ。

相手のショットが深いと、焦って身体が固まってしまいがちですからね。

かなり強く意識しておかないと、試合では反応出来ない。

普段のストロークラリーから、足と上半身のセットのリズム、磨いておきましょう!

 

ダブルスでも、これは超絶使う技術ですね。

相手のボレーが深い、けど我慢して低い軌道でもう一度沈めたり、ロブにしたり。

下半身で壁を作ると同時に、上半身もセット、をいかにリズム良く出来るのか。

これをぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で本当に効果的な、「凄いショットは凄いバウンド」という事実について

    ショットの質を上げようと、皆毎日しっかり練習していると思う。そ…

  2. ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合ではボールとの距離感が重要!

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残し…

    ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  5. ストローク

    テニスの試合で、「スライス回転がしっかりかかったボレー」を返球する為に、必要なストロークの技術につい…

    テニスに難しいとされる技術は数あれど、最も難しいとされる技術は・・・コ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者

    試合に強い人、攻撃をしっかりポイントにつなげることが出来る人は、ここが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合で使える「チップ&チャージ」の基本5つ
  2. テニス メンタル

    その他

    「テニス部で部活をやってると、受験勉強できない?」実はこの2つ、似ているから両立…
  3. 日々の雑記

    知るということは、自ら動くということ
  4. テニス メンタル

    シングルス

    格上相手に、なぜ序盤が大事なのか?
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーバーにプレッシャーをかけようとして」味方のリターンの邪魔になる動きは無意味…
PAGE TOP