テニス ストローク

フットワーク

遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

目次

プロ選手の試合を観ていると、細かい息遣いも聞こえて来ますよね。

ボールを追う時、小さく声を出す、息を吐くようなケース、よく見受けられます。

これは、私たちもぜひ取り入れたい、基本の技術。

遠くのボールを追う時に、意識してみると守備範囲が広がりますよ。

 

遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる

 


 

1.ボールを追う時の、最後の伸びが欲しいとき

「はっ!」と、声を出す、息を吐く。

これって、みなさんも試合でやることありませんか?

遠くのボールを追う時って、こういう風に息を吐いた方が、腕が伸びる。

身体全体がリラックス出来るので、最後の柔軟性が活かせやすいんですよね。

本当に、数cm伸びるだけ、かもしれませんが。

特に相手に攻撃されている時には、この数cmが大事、になってくるんですよ。

 

2.声を出すことで、自然とリラックス出来る

相手から攻撃されている時は、力んでしまいがち。

何とか相手コートに返せば良い、という時なんかは、力んだら損するだけ。

リラックスして、粘るようなプレーは特にシングルスで大事になってきます。

声を出すと、自然と力は抜ける。

自分の声を聴くと、どこか安心もできますよね。

「はっ!はっ!」と言いながらボールを追うのって、本当に効果あるんですよ。

 

3.自分を鼓舞する意味でも、効果的

私は、この意味合いも強いと思っています。

自分を鼓舞する、「拾えるぞ!」と自分に言い聞かせる。

だからこそ、最後まで追っていける。

声を出していないと、あっさりやられてしまうような気がしませんか?

あと少し、で追いつけるなら、声を出して自分を盛り上げていく。

取るぞ!という姿勢を、相手と自分にも見せつけること、が試合では大事ですからね。

 

4.周りも自然と、応援してくれる効果も!

試合でよく粘る、そんな選手は応援したくなる。

それは、一般の大会でも一緒だと思います。

声を出して粘っている選手は、どこか観客を巻き込んでいくような力、があると思うんです。

シングルスの試合で、相手から押されても諦めない。

そんな選手が、大番狂わせを興していく。

小さく声を出してボールを追っていれば、自然と良い試合が出来ると私は思いますよ。

 

本当に小さいことですが、ぜひ意識してみて下さい。

恥ずかしいと思う必要は、無いと思いますよ。

本当に小さい声、だけでかなり変わりますから。

静かにテニスをしているだけ、だとなかなか試合には勝てない。

困難に立ち向かうアナタ自身の声、を私は応援していきたいと思っています。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスの試合では、毎回コートの真ん中に戻り過ぎても疲れるだけ

    シングルスの試合、強い人のプレーをよく観察してみると・・・。毎…

  3. フットワーク

    ファーストボレーが安定している人は、何を考えてる?

    サーブから前に、アプローチから、リターンから前に。どんな形に…

  4. テニス サッカー

    フットワーク

    フットワークにスランプは無い、というのは本当です

    テニスの試合、調子が良い悪い、はどうしても出て来ます。気にしな…

  5. フットワーク

    コートの内側に入っていく、そのコツは?

    「もっと前に!なんで後ろなの?」と、コーチや仲間からアドバイスを受け…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    横に流れるランニングショット、打った後に反対側をカバー出来てますか?

    オムニコートで、ザザザザーーっと滑っていく選手。前にも横にも、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. 戦術

    自分が打ちやすい打ち方だけでは、試合に勝てない
  2. ダブルス

    「ダブルスの試合で相手前衛にポーチされまくり・・・」アナタのテニスを助ける技術と…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない
  4. ボレー

    足下のボレーを克服する、5つの秘策
  5. テニス 並行陣

    サーブ

    安定した回転系のサーブは、こするのではなく「弾く」感覚で
PAGE TOP