サーブ

相手がリターンで何を待っているのか、をサーブ側で感じ取ろう

サーブを打つ前に、しっかり相手を見る。

私は、これが大事なことだと思っています。

シングルスでもダブルスでも、必ず相手は何かを待っている。

リターンの立ち位置、グリップ、雰囲気、全てを感じてサーブを選択していく。

これは、レベルに限らず必要なことだと思いますよ。

 

相手がリターンで何を待っているのか、をサーブ側で感じ取ろう

 


 

1.シングルスの試合なら、しっかり相手を感じること

リターンの相手が、何を待っているのか。

それを必死で考える、感じる。

アナタ自身、試合で勝ちたいならこれが出来るようにならないと。

特に、セカンドサーブなったときですね。

必ず、強い相手は何かしら予測をして、攻撃を仕掛ける準備をしていますから。

それを感じておけば、避けることも出来る。

避けないまでも、「やっぱり来たか!」という感じで、相手の攻撃に先回り出来る。

試合で、この差は大きいですよ。

 

2.ダブルスの試合なら、前衛が監視役になろう

ダブルスの試合は、ちょっと違います。

まず、サーブのコースを打ち合わせするのが基本ですので、決めたコースに打つのが大前提。

その中で、相手のより近くにいる前衛が、サーブの選手に「相手は今、こんな感じ」というのをしっかり伝えること。

フォアハンドで待っているのか、リターンダッシュを狙っているのか、何か特徴があるはずなんです。

サーブ側の選手よりも、せっかく近くにいる前衛がいますから、使わない手は無いですよね。

グリップを見るだけでも、「厚いフォアで待ってるな・・・」と、気付けるはずです。

 

3.「でも、サーブのコースは打ち分けられない・・・」という方は?

まず、練習しましょう。

しっかりサーブを打ち分ける、コースを変えることが出来ないと、試合では厳しくなる。

私は、サーブの威力を落としてでも、「打ち分けること」に舵を切った方が試合向きだと思いますよ。

ほとんどの「出来ない」という方は、サーブの威力を落としたくないんですよ。

でもそれって、無いモノねだり。

まずは出来ることから、コースを打ち分けるにはどの程度のスピードが良いのか。

そこから考える必要があるでしょう。

 

4.リターンの選手に、「迷い」を与えよう

そうしないと、ずっと苦しいです。

実際の試合を観ていると、みなさんのセカンドサーブはほとんど読まれて、打ち込まれて、どっちのサービスゲームなのか分からない。

そんな試合って、多くないですか?

これを避ける為に、サーブ側がリターン側の選手の待っているショットを感じること、それを避けること。

テニスの試合の大事な駆け引きって、まさにここですからね。

プロ選手じゃなくて、私たちの試合に必要な要素、です。

 

サーブのコースの打ち分け、これは「出来ればやる」レベルの話じゃない。

今、アナタ自身のレベルで、やるべきことなんです。

出来ないと、試合に勝てない。

リターン側に、どんどん読まれてチャージされてしまいますからね。

両サイドから、両コース、つまりは4つのサーブは絶対に取得するんだと。

その意気込み、で練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です

    打てそうで打てない、しっかり練習している人が少ない。その技術の…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう

    試合の中で、速いサーブにリターンで合わせるのが上手い人は多い。…

  3. サーブ

    勝負所での、ワイドのサーブが効く!

    みなさんは、「勝負どころでのサーブ」を持ってますか?サーブの力…

  4. サーブ

    「サーブのトスを低くしてみる」ことで、アナタは劇的に変わるかも知れません

    各選手の特徴を観ていて、面白いと思うのがサーブ。これだけ指導法…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

    スピンサーブの回転量は、そのままサービスキープの安定感に直結する。…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」を付けよう

    試合の序盤のサービスゲーム、どんなところに気を付けていますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!
  2. テニス メンタル

    戦術

    今までの常識では無い、常識を発達させよう
  3. シングルス

    シングルスでのネットフォルト、とことん自分が損するだけ
  4. テニス メンタル

    戦術

    「挽回っ!」という言葉だけ出す癖、負け癖への第一歩
  5. 練習メニュー

    ダブルスの動きを鍛える、2対2のボレー対ストローク練習
PAGE TOP