リターン

リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう

攻撃的なリターンで相手を追い込んでいくとき。

つい、前がかりになって突っ込んだリターンで、バランスを崩してしまいがちですよね。

こういう時こそ、軸足を意識する。

上半身が突っ込まないようにするだけで、かなりリターンは安定すると思いますよ。

 

リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう

 


 

1.右利きの方のフォアハンドなら、軸足は?

軸足は、右足になりますね。

この位置を、リターンでも早めに決めて、軽く膝を曲げて待つ。

力を溜めるようにして、この構えを早く作れると自然にリターンも安定します。

前に入るのがリターンの基本ですから、出来るだけこの軸足は前に踏み込みながら、作りたい。

そして、軸足で無い方の足、を更に前に出しながらリターンしていく。

主役は、下半身。

大事な場面、緊張するときこそ、テニスはこれが基本ですよ。

 

2.バックハンド側も、やることは一緒

バックハンド側も、同じく軸足から作ることが大事。

片手でも両手でも、まず自分がしっかり軸足を意識するところから、ですね。

フォアハンドよりも若干リーチは短いでしょうから、よりボールに近づく意識、が大事になります。

右利きの方であれば、しっかり最後に右足を近づけながらリターン出来るかどうか。

バックハンドも、上半身やラケットワークはシンプルで良い。

下半身から、しっかりパワーを伝えていきましょう!

 

3.軸足セットで、構えは完了!

テイクバックも、リターンですからほとんど0に近い。

身体の横、にセットする、上半身をターンするくらいの感覚で良いでしょう。

軸足セットと、この身体のターンが一致すれば、リターンのタイミングもすごく取りやすい。

速いサーブや変化するサーブも、このシンプルで確実な構えが出来れば大丈夫です。

とにかく、上半身のターンは早く、ですね。

 

4.フォアかバックか、決断を早くすれば安定する!

リターンも、これが基本です。

軸足をどちらにするのか、上半身をどちらにターンするのか。

相手のサーブがネットを越える前には、判断して反射的に動けるようにしましょう。

速いサーブでも、ネットを越える前には判断する、くらい神経を研ぎ澄まして待ち構える。

やることはシンプルですから、後は相手のラケットをよく見て、しっかりスプリットステップで対応していきましょう。

軸足とターン、これでリターンはバッチリです!

 

どこに打つのか、もこのシンプルな構えが出来ればすごく安定します。

ストレートに打つ時も、クロスに打つ時も、少し打点を変えれば対応出来ますからね。

とにかく、私のお勧めは軸足を前に出していくこと。

下がって打つ癖がある人は、ぜひ意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    「死んだようなサーブ」をリターンミスする人の特徴5つ

    相手のサーブが、弱々しいのに・・・なぜかリターンミスしてしまう。…

  2. テニス ミス

    リターン

    1セットマッチ、1ブレイクでOK

    私たちの試合、ほとんどは1セットマッチ。たまに3セットマッチ、…

  3. テニス テイクバック

    リターン

    「重たいサーブでバックハンドが振り負ける」ときには、グリップを持つ両手の間を少し空けるのも有り

    重たいファーストサーブ、試合でなかなかリターン出来ないときありますよね…

  4. テニス ミス

    リターン

    リターンをストレートに、打てない人が多過ぎる

    リターンをストレートに打つ。ダブルスの試合では、これが出来ない…

  5. リターン

    テニスのリターンで構えるときの基本は、「ワイドに速いサーブは捨てる」ことも大事

    テニスの試合のリターン、あえて言わせて頂きます。皆さん、「漠然…

  6. テニス ダブルス

    リターン

    リターンは踏み込みながら、壁を作ってストレートへ

    ダブルスの試合で、なかなかストレートへリターンを打てないとお悩みのみな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークが安定しないときに、調子を戻す方法
  2. テニス セオリー

    その他

    万全でなくとも、試合に出ましょう
  3. ダブルス

    相手並行陣をワイドに攻めて、センターで決める方法
  4. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である
  5. テニス ボレー

    シングルス

    今すぐ、シングルスで強くなる秘策とは?
PAGE TOP