テニス ボレー

サーブ

サーブ&ボレーの基本は、「しっかり打ってから前に出る」で良い

サーブを打って前に出る、サーブ&ボレー。

このハードルを高めてるのって、「サーブを打って素早く前に走る」こと、だと思います。

確かに、書いているだけで難しそうですよね・・・。

でも、みなさん大丈夫、焦る必要は全くありませんから。

 

サーブ&ボレーの基本は、「しっかり打ってから前に出る」で良い

 


 

1.まず良いサーブ、が無いと話にならない

サーブ&ボレーも、まずは良いサーブ、が基本。

良いサーブとは、サーブ&ボレーの場合特にコントロールですね。

コースのコントロール、センターかワイドか、くらいはハッキリさせてしっかり狙いたい。

ダブルスなら、パートナーにも共有してありますからね。

コントロールの良いサーブ、をまず打つことに集中する。

前に走り出すのは、その打った後、で充分です。

 

2.打ちながら前、は結果的にそう見えるだけ

でも、上手い人のサーブ&ボレーを見ていると、まるで打ち可ながら前に出ているように見える。

でも、それはあくまで結果論。

トスアップが前、ネットに近いので、打ちながら前への動き出しがスムーズなんですよね。

しっかり打つ、ことが出来たうえで、その余韻で前に走っていく感じでしょう。

それも、走るといっても全力じゃなくて良いはず。

ここが、サーブ&ボレーの肝になる部分ですから。

 

3.全力で走ったら、止まるの難しくない?

と、私は思いますよ。

前に全力で走ったら、止まるのって難しくないですか?

相手がリターンするときにも、前に走っている状態になっては返球が難しいですよね。

だから、言ってしまばジョギングくらいで良いんです。

前に入る、といっても、サービスラインの手前で全然良い。

ここで止まると思えば、そんなに前に必死で走らなくても良い。

全力でサーブを打って、全力で走って、出来るだけ前に入って正確にボレー・・・なんて、超人でもない限り出来ないですよ。

 

4.「足下に打たれたら、どうするの?」のご質問には

確かに、早く止まればネットから距離がある。

当然、足下に打たれるようなケースは増えるでしょう。

でも、長いボレーを打って良いのがファーストボレーですから、焦る必要はありません。

本当の足下、は確かに難しい技術が求められますが、ワンバウンドさせても良いし、ハーフボレーでも長く返すことが出来ればアウトのプレッシャーも少ない。

何より、しっかり止まって良い態勢、で打てれば結構ボレーって返球出来ますよ。

一番多いサーブ&ボレーのミスって、サーブを打ちながらサーブも乱れる、そして焦って前に出るから止まれない、という感じ。

これを無くすだけで、安定感は確実にアップするでしょう。

 

ゆったり、しっかり止まる、無理しない。

もしかしたら、見ている人からすると「手を抜いてるんじゃない?」と思うかもしれませんね。

でも、サーブからファーストボレー、まではそれくらいリラックスしておいて良い。

サーブ&ボレーの並行陣、強い人ってそんな感じじゃないですか?

焦らずにまずは、良いサーブを打つこと。

それから必要最低限の動き、で止まることを意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!

    サーブで見落とされがちな大切な技術に、トスアップの腕の使い方があります…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?

    「今日の相手の実力は、どの程度だろう・・・?」と考えながら、試合に入っ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる

    サーブをコントロール出来る自信が無い、というみなさんへ。私が過…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは軸足でコントロール」することでテニスの試合で安定感が生まれます

    サーブのコース、どこを狙うのが好き?デュースサイド(右サイド)…

  5. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある

    皆さんも、経験無いですか?相手リターンがすごく後ろに下がってい…

  6. テニス ダブルス

    サーブ

    センターへのサーブは、「曲げて入れる」ことで安定する

    サーブはセンターに。テニスの試合に出ていると、いかにこれが有効…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!
  2. テニス 指導

    テニススクール

    目上の人でもコーチでも、「分からないことを、聞き返す」のはコミュニケーションの基…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく
  4. テニス 戦術

    メンタル

    試合では、良いポイントを3つ続けるのが大変なんです
  5. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法
PAGE TOP