テニス ミス

戦術

緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

相手にやられて、一番嫌なこと。

みなさんは、何でしょうか?

私は、コレです。

どんなに速いショット、力強いプレーを見せられるよりも、緻密なコントロールが何より嫌。

テニス以外のスポーツでもそうでしょうが、コントロールが良い相手って、それだけですごくプレッシャーなんですよね。

 

緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

 


 

1.コントロールが良い相手・・・攻めれない!

何より、私は攻撃がかなり厳しいと感じます。

結構、私自身試合でネットに出ることが多いんですが、そこで絶妙なロブ、パッシングショットが来る。

スピードは決して速くないんですが、コントロールが良い。

そういうカウンターを喰らうと、なかなか前に出ようという気持ちが出て来なくなるんですよね。

無理したショット、強引な攻めをして欲しいのに・・・。

コントロールが良い選手を相手にすると、プレッシャーになるし、疲れる。

それがテニスの試合、です。

 

2.全てが入って来る、ように感じてしまう

例えば、コントロールが良い選手と試合をするとします。

ほとんどミスが無い、遅いけどライン際のショットが入って来る。

そうなると、もう全てのショットが入って来る、ように感じてしまうことありませんか?

多少アウトかな?と思うロブでも、「きっとこの相手が打つんだから、入ってるんだよな・・・」と思いながら、追いかける、手を出していく。

そうこうしている内に、主導権を握られて敗戦・・・みたいな試合、きっとあるはず。

それだけ、コントロールの良さってテニスの試合では武器になる。

相手が、自分を信用してくれますからね。

 

3.序盤にナイスコントロール、見せておこう!

つまりは、こういうことです。

試合の序盤に、出来るだけナイスなコントロールショットを見せておく。

ロブやドロップショット、のように「ボールの遅さを活かせるショット」で打つことが大事ですね。

ストロークやサーブでも良いんですが、「遅いボールをコントロール出来ますよ」というところを見せておくこと、が試合の終盤にも効いて来ます。

だって、相手は全てを入ると信用して、コートを駆けずり回ってくれますから。

それだけで体力を削れるし、シングルスでもダブルスでも、精神的に優位に立って試合を進めることが出来ます。

 

4.緻密なショットは、回転をかけて打つことが第一

じゃあ、そういうコントロールの良いショットをどうやって打つのか、ということ。

しっかり、回転をかけることが第一です。

なぜなら、当てるだけのようなショットはラケットを振れないから、試合で打てないんですよね。

ボールは遅いんだけど、回転量が多くて、ラケットをある程度振り切れる。

上手い人って、こういうショットが多いと思いませんか?

みなさんも、ぜひ練習してみて下さい。

スライス、スピンで、まずはロブからですね。

精度の高いところ、を相手に見せてプレッシャーをかけていく。

これでいきましょう!

 

アナタ自身、コントロールの良い相手とどう戦うのか。

俗に言う「シコラーに弱い人」は、この丁寧さにすぐ屈してしまいますからね。

丁寧さに対応するには、丁寧さも必要。

ぜひ、緻密なコントロールで相手にプレッシャーをかけてみて下さい。

「あれ?アウトボールまで触ってくれてる・・・」と、なるかも知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない

    ハイボレーを打って、ベースラインを数cm越えて、アウト。これは…

  2. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ

    「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?…

  3. 戦術

    弱点を補うことで、1番は目指せない

    弱点を補うのが良いのか、長所を伸ばす方が良いのか。色々なテニ…

  4. テニス スライス

    戦術

    準備とは守りではなく、武装である

    準備の重要性について、何度も書いて来ましたが、改めて。その背景…

  5. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ

    自分の得意パターンを作ることは、ものすごく大事。でも、それが通…

  6. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン

    高校生の皆さんでも社会人、ベテランやシニアの皆さんでも、私が一貫してお…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスをしっかりコントロールするには、「打点を身体の横、少し後ろ…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です
  3. テニス 格上相手

    ストローク

    テニスのストロークの安定感をアップする為に、「使ってない軸足ありませんか?」とい…
  4. メンタル

    勝てる人の、振る舞い方の特徴
  5. テニス ミーティング

    練習メニュー

    本物のテニスの練習とは、「他人の上達にも、責任を負う」ということ
PAGE TOP