テニス 練習

戦術

アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル

憧れるスタイル、みなさんもありますよね。

ほとんどの人が好きなスタイルって、やっぱりこんな感じじゃないでしょうか。

後ろから、どんどん積極的に攻撃していく、まさに錦織選手のようなスタイル。

でも、試合に出ているみなさんなら、気付いているはず。

アグレッシブに打っていくのって、実際の現場ではかなり難しいんですよね。

 

アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル

 

1.実際に、攻撃的に打つには布石がある

プロ選手だって、どんなボールでも打っていく訳じゃない。

しっかりチャンスを引き出していく、または事前に根拠があって決めている、から出来ることなんですよね。

どうしても、私たちは最後のフィニッシュのアグレッシブなストローク、だけに目がいってしまいますが、実際はそうじゃない。

しっかりした布石、があってのナイスショット、になっているはず。

シングルスの試合では、特にこの意識が大事なんです。

 

2.アグレッシブベースライナー=振り回す人?

左右に相手を振り回す、カッコイイし、憧れますよね。

でも、実はこういうスタイルの人って少ないですよ。

相手を左右に動かす、なんて結果的にそうなっているだけ。

試合に勝てる選手ほど、ライン際に落とすようなリスクを取らない方法、をまずは考えますから。

ライン際ばかり狙って、試合で入り続ける訳がない。

だからこそ、アグレッシブベースライナーって誤解される、変な形で真似をされてしまう。

勝てないシングルスプレイヤーの人って、そんな感じじゃないですか?

 

3.アグレッシブ=速い球、というのも危険な発想

これも、よく誤解されます。

テニスのおける攻撃的なプレー=速いボール、速い展開。

これって、実は相手も楽なんですよ。

どんどん打って来る相手、の方が合わせやすいし隙も出来ますから。

本当は、上手く遅いボールで打点やリズムを変えていける、のが本当のアグレッシブな攻撃。

プロ選手の試合では、そういう部分って目立たないですから。

だからこそ、しっかり私たちは意識しないといけないんです。

速いボールだけでアグレッシブ、なんて幻想です。

 

4.難しいと認識して、それでも挑んでいこう

でも、発想としてベースラインから攻撃的に、という意識は大事。

だからこそ、焦らないでまずは布石を作る。

左右に振り回す、のは結果的に相手を走らせているだけ、自分からリスクは冒し過ぎない。

遅いボールも混ぜながら、シングルスの試合を戦っていきましょう。

これこそ、アナタ自身が目指す「アグレッシブなスタイル」だと思いますよ。

 

テニスの試合、テレビやネット配信で多く観れる時期になりましたね。

ぜひ、プロ選手のアグレッシブなところ、を見て欲しい。

速いボール、をどうやって使っているのか。

遅いボールを、どう混ぜているのか。

これを意識するだけで、試合の観方が全然変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    「コイツは、いつ試合しても変わって無いな」と思われた時点で、アナタの負けです

    皆さんが試合をする相手は、どんな相手でしょう?草大会やオープン…

  2. 戦術

    テニスでも「ボールをキープする」という感覚が大事

    テニスは、相手から来たボールを打ち返す競技。サッカーやバスケ…

  3. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ

    夏場のテニスの試合は、過酷そのもの。1試合だけでもキツイのに、…

  4. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう

    試合の中で、まずは目の前のプレーに集中する。それは大前提です。…

  5. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール

    これが楽しいと思えるようになれば、試合も強くなる。みなさんも…

  6. テニス ストローク

    戦術

    コースを狙うショットは、全て回転をかけて打てるようになろう

    テニスが上手い、強い人は、なんであんなにコントロールが良いんだろう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ウェア

    その他

    「テニスウェアは着れれば何でも良い!」と思っていると、社会人になって「痛い人」に…
  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる
  3. サーブ

    テニスのおけるサーブの基本は、「前足は動かさない」からフットフォルトを防げること…
  4. テニス ストローク

    リターン

    踏み込んだ攻撃的なリターンを打ちたければ、「オープンスタンスでコンパクトなフォー…
  5. テニス 準備

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスの試合会場で観るアンダーサーブの…
PAGE TOP