テニス 練習

戦術

アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル

憧れるスタイル、みなさんもありますよね。

ほとんどの人が好きなスタイルって、やっぱりこんな感じじゃないでしょうか。

後ろから、どんどん積極的に攻撃していく、まさに錦織選手のようなスタイル。

でも、試合に出ているみなさんなら、気付いているはず。

アグレッシブに打っていくのって、実際の現場ではかなり難しいんですよね。

 

アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル

 

1.実際に、攻撃的に打つには布石がある

プロ選手だって、どんなボールでも打っていく訳じゃない。

しっかりチャンスを引き出していく、または事前に根拠があって決めている、から出来ることなんですよね。

どうしても、私たちは最後のフィニッシュのアグレッシブなストローク、だけに目がいってしまいますが、実際はそうじゃない。

しっかりした布石、があってのナイスショット、になっているはず。

シングルスの試合では、特にこの意識が大事なんです。

 

2.アグレッシブベースライナー=振り回す人?

左右に相手を振り回す、カッコイイし、憧れますよね。

でも、実はこういうスタイルの人って少ないですよ。

相手を左右に動かす、なんて結果的にそうなっているだけ。

試合に勝てる選手ほど、ライン際に落とすようなリスクを取らない方法、をまずは考えますから。

ライン際ばかり狙って、試合で入り続ける訳がない。

だからこそ、アグレッシブベースライナーって誤解される、変な形で真似をされてしまう。

勝てないシングルスプレイヤーの人って、そんな感じじゃないですか?

 

3.アグレッシブ=速い球、というのも危険な発想

これも、よく誤解されます。

テニスのおける攻撃的なプレー=速いボール、速い展開。

これって、実は相手も楽なんですよ。

どんどん打って来る相手、の方が合わせやすいし隙も出来ますから。

本当は、上手く遅いボールで打点やリズムを変えていける、のが本当のアグレッシブな攻撃。

プロ選手の試合では、そういう部分って目立たないですから。

だからこそ、しっかり私たちは意識しないといけないんです。

速いボールだけでアグレッシブ、なんて幻想です。

 

4.難しいと認識して、それでも挑んでいこう

でも、発想としてベースラインから攻撃的に、という意識は大事。

だからこそ、焦らないでまずは布石を作る。

左右に振り回す、のは結果的に相手を走らせているだけ、自分からリスクは冒し過ぎない。

遅いボールも混ぜながら、シングルスの試合を戦っていきましょう。

これこそ、アナタ自身が目指す「アグレッシブなスタイル」だと思いますよ。

 

テニスの試合、テレビやネット配信で多く観れる時期になりましたね。

ぜひ、プロ選手のアグレッシブなところ、を見て欲しい。

速いボール、をどうやって使っているのか。

遅いボールを、どう混ぜているのか。

これを意識するだけで、試合の観方が全然変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てない

    今回アンケートにお答え頂いた方の、ご自身のプレースタイルを拝見している…

  2. 戦術

    上手い人は、逃げるように攻めてくる

    そんなに強いショットで攻められた訳じゃないのに、気が付いたら負けている…

  3. 戦術

    厳しいコースは、早めに狙っておこう

    例えば、サーブをしっかりエリアのコーナーに入れる。トップスピ…

  4. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう

    試合の中で、失点は避けられない。どんな名選手でもミスはするし、…

  5. テニス メンタル

    戦術

    相手を動かすショット、こそテニスの試合で使えるショット

    ビッグなショット、決め切るショット。もちろん、それは大事。…

  6. テニス 練習

    戦術

    自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう

    自分自身の試合、の失点シーン。なかなか正面から向き合えないです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる
  2. テニス メロブ

    ロブ

    苦し紛れのロブは、大抵入らない
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    ロブを取ろうとして「やっぱや~めた」の前衛は、二度とペアを組んでもらえない
  4. その他

    テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう
  5. 戦術

    真剣勝負の現場では、ボディに打つし、打たれるのが日常茶飯事
PAGE TOP