テニス 練習

戦術

アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル

憧れるスタイル、みなさんもありますよね。

ほとんどの人が好きなスタイルって、やっぱりこんな感じじゃないでしょうか。

後ろから、どんどん積極的に攻撃していく、まさに錦織選手のようなスタイル。

でも、試合に出ているみなさんなら、気付いているはず。

アグレッシブに打っていくのって、実際の現場ではかなり難しいんですよね。

 

アグレッシブベースライナー、はそもそも難しいプレースタイル

 

1.実際に、攻撃的に打つには布石がある

プロ選手だって、どんなボールでも打っていく訳じゃない。

しっかりチャンスを引き出していく、または事前に根拠があって決めている、から出来ることなんですよね。

どうしても、私たちは最後のフィニッシュのアグレッシブなストローク、だけに目がいってしまいますが、実際はそうじゃない。

しっかりした布石、があってのナイスショット、になっているはず。

シングルスの試合では、特にこの意識が大事なんです。

 

2.アグレッシブベースライナー=振り回す人?

左右に相手を振り回す、カッコイイし、憧れますよね。

でも、実はこういうスタイルの人って少ないですよ。

相手を左右に動かす、なんて結果的にそうなっているだけ。

試合に勝てる選手ほど、ライン際に落とすようなリスクを取らない方法、をまずは考えますから。

ライン際ばかり狙って、試合で入り続ける訳がない。

だからこそ、アグレッシブベースライナーって誤解される、変な形で真似をされてしまう。

勝てないシングルスプレイヤーの人って、そんな感じじゃないですか?

 

3.アグレッシブ=速い球、というのも危険な発想

これも、よく誤解されます。

テニスのおける攻撃的なプレー=速いボール、速い展開。

これって、実は相手も楽なんですよ。

どんどん打って来る相手、の方が合わせやすいし隙も出来ますから。

本当は、上手く遅いボールで打点やリズムを変えていける、のが本当のアグレッシブな攻撃。

プロ選手の試合では、そういう部分って目立たないですから。

だからこそ、しっかり私たちは意識しないといけないんです。

速いボールだけでアグレッシブ、なんて幻想です。

 

4.難しいと認識して、それでも挑んでいこう

でも、発想としてベースラインから攻撃的に、という意識は大事。

だからこそ、焦らないでまずは布石を作る。

左右に振り回す、のは結果的に相手を走らせているだけ、自分からリスクは冒し過ぎない。

遅いボールも混ぜながら、シングルスの試合を戦っていきましょう。

これこそ、アナタ自身が目指す「アグレッシブなスタイル」だと思いますよ。

 

テニスの試合、テレビやネット配信で多く観れる時期になりましたね。

ぜひ、プロ選手のアグレッシブなところ、を見て欲しい。

速いボール、をどうやって使っているのか。

遅いボールを、どう混ぜているのか。

これを意識するだけで、試合の観方が全然変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう

    テニスの試合で強い選手は、勝負所に強い。それは、自分で「この…

  2. 戦術

    自己効力感と、自己主体感

    みなさんは日々、これを感じることは出来てますか?テニスでも、…

  3. 戦術

    出来そうなことしかやらない、だから勝てない

    試合の中で、みなさんが打っていくショット。それは当然、練習を…

  4. テニス ドロップショット

    戦術

    良いショットさえ打てば相手を追い込める、は幻想です

    テニスの試合で、どうにも独りよがり、になっている人が多い。シン…

  5. 戦術

    足し算から、引き算へ

    テニス歴が、長いみなさんへ。色々なことを経験し、吸収して来た…

  6. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる

    私たちが今まで、当たり前だと思ってきたこと。テニスについて学ん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    サーブ&ボレーの相手に、スライスでチップ&チャージ!
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこ…
  3. ボレー

    ネットに詰めた時こそ、正面向きでは何も出来ない
  4. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い
  5. テニス メンタル

    その他

    「2015年 インターハイ テニス団体戦」を観て感じた、団体戦に強いチームの特徴…
PAGE TOP