フットワーク

試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい

試合の中で、相手の攻撃を粘れない。

これは、実は本当に大問題です。

特に、私たちの試合はオムニコートで行われることが多い。

このサーフェスで粘れないということは、ハードコートになったらもっと厳しい。

アナタ自身の概念を変えていかないと、厳しいですよ。

 

試合で「つなぐボール」が苦手な人は、そもそも考え方がおかしい

 


 

1.粘り概念を、変えよう

相手の攻撃を受け止めて、凌ぐ。

この行為、テニスの試合では絶対に必要になります。

シコラーと呼ばれるスタイル、にまでいかなくても、ある程度攻撃されるのを予測して準備するのがテニスの試合。

ですから、上手く「つなぐボール」が打てないとゲームメイク出来ない。

では、このつなぐボールを打つのに必要なことは何か。

この概念を変えていく勇気、が求められています。

キーワードは、アナタ自身が打つボールの回転量です。

 

2.回転をかけるから、時間も作れるし相手の攻撃力も削げる

ボールにしっかり回転をかける。

これは、守りの場面、粘ってつなぐボールにこそ必要なんです。

攻撃の時に、しっかり振り切って回転をかける人は多いですよね。

でも、守備になるとどうでしょう?

途端に当てるだけ、合わせるだけの打ち方になりませんか?

これでは、ミスになるし相手の攻撃も止めることが出来ない。

厳しい球際でも、しっかりスライス回転、スピン回転をかけることが出来るかどうか。

これが、テニスの試合での強さに大きく関わって来ます。

 

3.なぜ、回転が必要なのか

答えは、明確です。

アナタ自身が打った後、相手がボールを触るまでに時間が作れる。

滞空時間が長ければ、戻る時間も稼げるしコートカバーが出来る。

それから、相手コートにバウンドした後に、伸びたり滑ったりして連続攻撃の力を削ぐことが出来ますからね。

「それは、技術のある人だから出来るショット」だと思いますか?

それは、違います。

球際で回転をかけて粘る、つなぐというアナタ自身の意志が足りないんです。

苦しいですよ、実際。

でも、頑張って回転をかけないと粘れない、のがテニスでの上のレベルです。

ぜひ、この機会に見直してみて欲しいポイントなんです。

 



 

4.例え決められたとしても、ダメージを与える

これが、大事です。

相手にダメージを残す。

例え粘り切れなくても、それは仕方ない。

相手に出来るだけ無理をさせる、頑張らせる、リスクを冒させる。

これが大事な概念です。

回転量をしっかり多くすることで、相手に「決めるの大変だな」と思わせることが大事。

本当に粘り強い選手って、ただでは失点しないんですよね。

この意識、アナタにありますか?

芽生えて来ると、試合は変わりますよ。

 

5.お勧めの練習方法

コート半面対全面、のシングルス形式でラリーしましょう。

球出しからスタ―ト、当然半面の側が終始攻撃していきます。

これを、全面の側が粘って返す、5往復以上続いたら全面をカバーしている側の選手が勝利、という形でポイント形式。

学生っぽい練習メニューですが、一般のみなさんにも大事な要素がたくさん入っています。

人数に余裕があってコートを贅沢に使える時には、ぜひ試してみて下さい。

 

よーく、アナタ自身の周りの粘り強い選手を観察してみて下さい。

球際で、すごく頑張って回転をかけているはずです。

それも、スピンだけでなくスライス、も使いながら。

ちょっとした意識で、粘り強さは変わります。

概念を変えて、取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう

    試合の中で、ドロップショットを使う機会は今後ますます、増えていくでしょ…

  2. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?

    試合でもよくある、相手のボールが浅くてアプローチしていく場面。…

  3. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手に影響を与えているのか?

    相手のポジショニング、アナタはどの程度意識できていますか?全く…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い

    守備力が高い選手は、何が上手いのか?ラケットでのキャッチ力?…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

    今回は、とっておきのテニスの裏ワザ、お伝えします。経験則、から…

  6. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のドロップショットを読めるようになるには、フライングダッシュを繰り返すのが一番

    試合の中で、強い相手にドロップショットを繰り返される。ドロップ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理…
  2. 戦術

    試合をリードするから自由が生まれる、という発想を
  3. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合では、「やらないといけないこと」よりも「やらないで良いこと」をハッキ…
  4. テニス メンタル

    その他

    「テニススクール通いで試合に強くなる」為に必要な意識とは?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう
PAGE TOP