サーブ

「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサーブの大前提

サーブの打ち方は人それぞれですが、良いサーブを打てる人に共通しているのが「前足」の安定。

どうしても上半身の動きに頼りがちですが、その動きを制限するのも軸足となる前足。

試合でもつい意識が無くなりがちな、サーブのときの軸足について改めて確認してみましょう!

 

「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサーブの大前提

 


 

■右利きの人であれば左足の安定感、これがサーブの生命線

サーブのときの前足、どの程度使えてますか?

しっかり膝を曲げてキックするときに必要な軸足となり、最もサーブで大切な場所。

女性でもこの軸足がしっかり使えれば、力を上に伝えることができて伸びのあるサーブが打てるようになります。

 

■上半身の振り切りを、下半身で止めてあげる意識で

コートを蹴って力を伝える為にも、上半身はリラックスしつつ身体の開きを抑え、回転のし過ぎを抑えないといけません。

その働きを担うのも、この前足。

打つ前につま先が動いてしまうと、途端に身体が回転してしまいますので注意しましょう。

ラケットを持つ腕が上でしっかり振り切って終わる為にも、軸足を意識してサーブを練習していきましょう。

 

■トスの位置も大事!前足の30cm前に上げて、上に振り切ろう!

どんなに正しい身体の動きを覚えても、良いトスが上がらなければ崩れてしまいます。

コート内、前足となる軸足よりも30cm前に落ちるくらいでちょうど良い。

打ちながら、着地はコート内で終われるように、軸足でしっかりコートを蹴ってジャンプしましょう。

その際に、上半身の動きはシンプルに、回転を抑える。

「こんなにシンプルに打てるのか・・・」と思ったなら、成功です!

 

一般の皆さん、学生の皆さんにとって、サーブに求めるものはまず安定感。

エースを狙うのは大きくリードしたとき、くらいでしょうか。

また結果的にエースになることはあっても、まずはサーブでラリーの主導権を握ることを意識することが重要です。

そして安定すれば、ラリーにもリズムが生まれます。

ファーストサーブをしっかり入れて、良い流れでラリーに展開できるポイントを増やしましょう!

きっとそのときは、アナタも試合に勝てるようになっているはずです。

 

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分かること

    サーブが良い、自信のある選手はその「構え」にオーラがあります。…

  2. テニス ダブルス

    サーブ

    「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ

    テニスの試合はサーブから始まる。分かっちゃいるけどあの緊張感、…

  3. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです…

    サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になって…

  4. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!

    テニスボールは飛ぶように出来ている。もちろん打点が食い込まれた…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ選手が弱気になったら、テニスの試合は絶対勝てない

    当たり前・・・とも言えるかも知れませんが、なかなか難しい問題。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた

    私が最初にテニスをテニススクールで習ったときに、サーブはこう教わりまし…

特集記事

  1. テニス 練習

    その他

    「新しい自分のテニスを作りたい!」という人は、テニスコート以外でもどんどん新しい…
  2. テニス メンタル

    戦術

    人と異なることを恐れず、過去と同じということ、を恐れよ
  3. テニス 準備

    戦術

    試合の1ヶ月前からは、特別強化ショットのイメトレを
  4. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ
  5. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ
PAGE TOP