テニス ストローク

ストローク

両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK

両手バックハンドのテイクバック、みなさんどうでしょうか。

何となく、になってはいませんか?

テイクバックを安定させないと、ストロークは毎回打ち方が変わってしまいますから。

この基本、今回は両手バックハンドストロークの観点で見ていきましょう。

 

両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK

 


 

1.何となく、モヤっとしてない?

両手で打つ、バックハンドストローク。

みなさん、何となくになってないですか?

ラケットも両手で持っているから、片手で感じるのとはまた違ってモヤっとしてしまうと思うんですよね。

ラケットを準備するテイクバック、「自分はこの形です」と言える人、すごく少ないと思います。

ここは良い機会ですので、シンプルに、自分の中で整理しておきましょう。

それだけで、ストロークの感じは全然変わって来る、安定してくると思いますよ。

 

2.地面と並行に、テイクバックする形がお勧め

意外と、プロでも分かれます。

上からテイクバックする錦織選手のようなパターンや、下からテイクバックするマレー選手のような形。

ゆったりしたボールを打つときには、特にその特徴が顕著に現れやすいですよね。

私たちは、その中間の良いとこ取り、で良いと思います。

地面に並行に、シンプルにテイクバック。

その後にラケットの先を少し落として、下からスピンをかけていく。

この形なら、深い、速いボールでもある程度柔軟に対応出来るでしょうから。

シンプルにしておけば、応用が効くのがテニスです。

 

3.同じ軌跡で、前にラケットを出していくとGOOD

実際、打つときにはこれで良い。

テイクバックした軌跡、同じところを打つ瞬間も通す。

これって、すごく安定するんですよ。

同じ道を通って戻る、と思えば、シンプルで良い。

テイクバック、フォロースルーのラケット動作をほぼ同じ、にしてみて下さい。

きっと、この意識だけで実際かなりストロークは安定するはず。

地面と並行に引いて、そのまま出していく。

どうでしょう、イメージ出来ますか?

 

4.チャンスのボールは、少し工夫してみよう

ゆったりしたボール、こちらに時間があるボールは、少し工夫したい。

上からテイクバック、下からテイクバック、色々試してみて下さい。

基本は並行に引く、ところからだと応用がしやすいと思いますよ。

試合の中では、余裕がない時がほとんどだと思いますから。

まずは、並行テイクバックを身に付ける、その後にチャンスの打ち方を少しカスタマイズする。

試合では、これでいきましょう!

 

テイクバックの意識が強いと、試合でも準備が速くなる。

しっかり結論を出しておくと、ラリー戦でも振り遅れないでしょう。

迷っている、自信がないと遅れてしまう。

バックハンドをずっと狙われて、しんどいままに試合終了になりますよ。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークを打つ上での基本、「腕を伸ばして打点を前」を確認しておくとライジングショットも打ち…

    ストロークを攻撃的に改良していきたい、と考えている人は、しっかり「一番…

  2. テニス 守備

    ストローク

    テニスでは浅く短いボールを拾いにいくときに、「必ず最後は横向き」で打点に入る意識を持とう!

    テニスの試合でストローク、バンバン調子良さそうに打っていても・・・ふと…

  3. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

    特にシングルスの試合で、よくある光景。言い方は悪いですが、3回…

  4. テニス フットワーク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「相手の浅いボールをしっかり決め切る!」為に必要なストロークの基本4つ

    シングルスの試合で、しっかり相手からポイントを取る。粘ることも…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

    良いストローク、スピン回転の基本。改めて、今回は「ラケットダウ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    シングルス

    テニスのラリーには、「法則があるけどそれに気付けるかどうか」が試合で大事
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    初打ちテニス後は、練習メニューと自分自身の整理を
  3. 練習メニュー

    テニスの試合で使える実戦的な練習として、「追い込まれた状況からリカバリーするパタ…
  4. その他

    「このテニス選手、もったいない・・・」と私が感じるときは、こんなプレーを観たとき…
  5. テニス メンタル

    その他

    格上相手に対して、どう「勝負どころ」を設定するのか?の問題について
PAGE TOP