テニス 戦術

練習メニュー

「普通にクロスでストロークラリーを練習」していても、試合で勝てません。必要なのは・・・?

部活や練習で、ストロークのクロスラリーの練習をする機会は多いと思います。

しっかりクロスで打ち合えるスキルはテニスの試合でも不可欠ですが、ただ単純にクロスへひたすら返球する練習をしていても、試合では活かされない場合が多い。

それはなぜでしょうか?

 

「普通にクロスでストロークラリーを練習」していても、試合で勝てません。必要なのは・・・?

 


 

■実際のテニスの試合を想定してみて下さい

試合を想定してみれば、その「なぜ?」が見えてきます。

ダブルスであれば、自分の正面には前衛がいます。

そしてシングルスでは、相手がネットに出てくるかも知れません。

つまりは、相手の状況に応じて「クロス」という選択を一回一回、丁寧にする必要がある。

それが出来て初めて、テニスの試合で必要なストロークの技術になるのです。

 

■クロスラリーの中で必要なのは、ストレートアピール!

ストレートに打ってくる雰囲気、匂いがあれば、ダブルスでも前衛はそう簡単には動けません。

ただクロスラリーをするのではなく、「いつでもストレートに打てますよ」というアピールを相手にする必要があるのです。

早い構え、横向き、テイクバックを、相手が意識できるくらいに見せ付けましょう。

そうすれば、多少クロスのストローク力が弱くても、心理的に相手より上手に立つことが出来るのです!

 

■コースの打ち分けの必要性を感じて初めて、テニスのフォームを変える意識が芽生える

漠然とラリー練習していては、成長が遅くなります。

クロスラリーも、身体が斜めを向いて行っていては、縦半面で行うラリーと何ら変わりなく、意味が無い練習になってしまいます。

一回一回、丁寧にストレートに打てる態勢を作ってクロスでラリーをしましょう。

こういった細かい練習での意識が、試合で発揮できる実力を大きく左右します。

 

■周りの練習仲間に、自分のストレートアピールについて聞いてみよう!

部活や練習仲間に、しっかりコースを隠せているか。

ストレートへのアピールができているかを、確認してもらうようにしましょう。

反対側のコートに立って、ボール拾いをしながらでも良いので、観察してもらう。

スマートフォンで動画を撮影するのも、すごく効果的です。

自分のテニスから眼を背けず、とにかく客観的な情報に多く触れて磨いていきましょう。

 

普段のラリー練習は、少しの意識で変わります。

ただ「つなげる、途切れたら終わり」という練習は、もう卒業しましょう。

試合では、展開と駆け引きの連続。

クロスラリーも工夫するだけで、素晴らしい練習メニューになります。

一度意識して、実践してみて下さい。

 

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い

    テニス部の練習、みんなやる気無いし愚痴ばっかり。そんな雰囲気に…

  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

    サーブリターンの練習、みなさんもよくやるメニューだと思います。…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    部活やサークルで有意義な練習について考えると、「必要無いもの」から先に見えてくる

    「この練習は、本当にベストなんだろうか・・・?」と考えること、あります…

  4. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

    テニスを練習するチーム、みなさんも所属している方が多いと思います。…

  5. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?

    普段の部活や練習の中で、「ポイント練習」をする機会も多いと思います。…

  6. 練習メニュー

    日々の練習を、大切に出来る人はこういう人

    テニスの練習を、スクールやサークル、仲間同士で行う。学生を卒…

特集記事

  1. テニス リターン

    サーブ

    セカンドサーブからでもプレッシャーをかけるためには?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドへ厳しいコースのサーブでも、「センターに近いところ」を通過している
  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう
  4. テニス ボレー

    ボレー

    正面に来たボレーを、「バックハンドでさばく」メリット5つ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から
PAGE TOP