テニス 守備

ストローク

浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!

ストロークラリーをしている中で、急に浅いボールが来た!

だけどバウンドも低いし打ち込むにはネットしそうな低いボール・・・そんなとき、アナタの手持ち武器は何がありますか?

ぜひその中に、「サイドスライス」でのアプローチショットを加えてみて下さい。

面白いように、相手をコートから追い出すことができます。

女性にも特にお勧めしたいこのショット、ぜひこの機会に練習して覚えて下さい。

 

浅いボールをネットプレーに繋げるには、サイドスライスが理想的!

 


 

■低い打点のアプローチは、無理に強打していく必要は無い

浅い=チャンス、と考えて、強引に攻撃していく人がいます。

成功することもあるでしょうが、低いボールを速く打つのは非常にリスクが高く、特に負けているポイントではやり辛いところ。

そこでお勧めなのはスライスですが、これもラケットを完全にボールの下に入ってしまい、返球が浮いてしまう可能性があります。

必要なのは、新しい一手。

スライスを一工夫した、「サイドスライス」を使えればリスクを少なく、相手を攻撃していけるのです。

 

■サイドスライスは、決して難しい技術では無い!

ラケットヘッドを落として、ボールの横を切っていくスライスは難しくありません。

試に、自分で球出しをしたボールを打ってみて下さい。

ボールの内側、つまり自分の身体に近い側をこすって打てば、相手コートにバウンドしてからは外に逃げていく軌道になります。

切り過ぎてしまうとドロップショットになってしまうので、厚めの当たりのスライスを意識しましょう。

 

■リターンやドロップショットにも応用できて便利

このショットを身に付ければ、浅いショートクロスでしかも相手をコートから追い出す、そんな魔法のショットになります。

普段のショートラリーから、このサイドスライスを積極的に取り入れて打つようにしてみましょう。

そうすれば、打たれたときのバウンドにも慣れることができます。

大事なのは、個人としてはもちろん、チームとして習得に取り組むとより効果的でしょう。

身に付ければリターンやドロップショットにも応用でき、雁行陣の前のスペースを攻撃していくのに最適です!

 

テニスの試合でポイントを左右するのは、こういう細かい技術です。

ネット際の攻防、深いラリーから浅いラリーへの変化、これにいかに順応できるかが、特に学生の皆さんには大切な要素になります。

パワーだけのテニスだけは、限界があります。

パワーに自信があるのなら、なおさらその力を活かせるように、こうった小技を磨いていきましょう!

女性にも本当にお勧めの技術です。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  2. テニス リターン

    ストローク

    自然とボールは伸ばすのに、最適な方法はシンプルです

    相手に打っていく、ボールに伸びが欲しい。試合では、自分の打って…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識

    皆さんは利き腕、どちらでしょう?右利きの方も左利きの方も、基本…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「苦手ショットに陥る人たち」を改善する為の、有効な打点と対策法

    毎日毎日色んな人にレッスンをしてるんだけど、当然レッスンを受けてくれる…

  5. テニス 準備

    ストローク

    高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?

    高くバウンドしたボール、これをストロークで打ち返す。グランドス…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、強みを活かせる!

    皆さんの周りには、「やたらと足が速くて、フットワークが良い選手」いませ…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを冷静に決めるには、「相手が予想して動いても、慌てないこと」まで意識し…
  2. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない
  3. リターン

    ショートクロスリターン、からの展開でダブルスは楽に戦える
  4. その他

    失点した瞬間の態度を、対戦相手は必ず見ている
  5. ストローク

    テニスでミスを減らすということは、振り切るということ
PAGE TOP