その他

「たかが足元のボールケア、されどボールケア」強いチームは、足元のケアに本気です

皆さんは普段、足元のボールをどれくらいケアしていますか?

踏んだら大けがにつながることは分かっていても、つい自分の周り以外のことには注意がいき辛かったりしますよね。

真剣に練習している仲間に、「足元ケア」と言うのもどこか気が引けるような気も。

しかし、強いチーム、結果を出しているチームは違います。

しっかりと足元のボールは、「ここまで?」というくらいしっかりケアして避ける。

その理由について、考えてみましょう。

 

「たかが足元のボールケア、されどボールケア」強いチームは、足元のケアに本気です

 

テニス メンタル

 

■「足元のボール」があると、そもそも集中できない

練習に全力を出すには、しっかりボールが無い状態を作らないといけない。

ボールがある、ということは、その場所まで踏み込んでいけないということ。

小さいことでも集中力を削ぐような要素は、一切コートから削除しておく必要がある。

それが「試合に近い環境を創る」ことに繋がるので、本番の試合で結果も出る。

こういう小さいことが、強豪校の礎を築いていくのです。

 

■大けがを経験することの深刻さを理解している

実際にボールを踏んで捻挫すると、半年はテニスが出来ません。

これが、何を意味するかを強いチームは知っている。

だからこそ、本気で足元のボールをケアするし、仲間を守ろうとする姿勢がある。

そして、そういう注意深い姿勢と仲間を思いやる姿勢は、必ず良いテニスに繋がっていくことを彼らは知っている。

細かいことかも知れませんが、その細かいことが出来て初めて、大きな目標にチームとして向かっていくことが出来るのです。

 

■そもそも、ボールをネットにかける機会を減らす意識が高い

強いチームの練習では、コート上にボールがあまり落ちていない。

試合に近い環境が、そこにはあります。

時間で交代しながら、ボールボーイのような役割を置いている学校もありますね。

「ラケットを持って練習した方が良いんじゃ・・・」と思うかも知れませんが、時間制で交代するなら、このボールボーイはすごく良い経験になります。

仲間を観察する、そして「ネットにかけるときは、どういうときか?」をしっかり観察できる。

そうやって自分のテニスに活かすことが出来れば、それは意味のある練習になると思うのです。

 

アナタに出来ること、それは今日の練習からしっかり、ボールをケアすることです。

その時間は、決して無駄では無い。

怪我の防止はもちろん、自分自身を見つめ直す意味でも、落ちているボールにもっと敏感になる方が良い。

きっとそんな小さいことから、アナタのテニスは変わるはずです。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス 試合

    その他

    テニスというスポーツは、アナタに何を求めているのだろう?

    一生懸命頑張っているのに、なかなかテニスが上達しない。そう悩ん…

  2. テニス ダブルス

    その他

    テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです

    皆さんは、団体戦などでベンチコーチに入った経験、ありますか?通…

  3. テニス 部活

    その他

    「チームの和を乱す実力者」は、アナタのチームに必要だろうか?

    「部活の和が、乱されてしまう」「テニスは上手いんだけど、周りへ…

  4. その他

    得られたモノに、目を向ける

    気が付けば、もう5月も終わりですね。全国的にも、少しずつテニ…

  5. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

    「どうも、後輩に信頼されていないようで・・・」と悩んでいる部活…

  6. テニス 戦術

    その他

    テニス選手でも、「珍しいプレースタイル」は、誰だって戦い辛い

    テニス選手って、色々なタイプがいる・・・と思いますか?でも実際…

特集記事

  1. テニス

    戦術

    自信さえ奪ってしまえば、格上相手でも怖くない
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「スコアを追いつくこと目標」だと、逆転なんて夢のまた夢
  3. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実
  4. テニス メンタル

    その他

    「テニスと俺」アナタは自分とテニスの関係、どんな感じですか?
  5. ピラティスポール

    テニス知識

    テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
PAGE TOP