テニス 試合

メンタル

テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ

大事な試合、団体戦の2-2での1本、マッチポイントを握られた時・・・テニスの試合では、緊張の連続です。

いつも通りに!と思えば思うほど、負の連鎖にはまってしまった経験、ありませんか?

今回は、難しいかも知れませんがこの「緊張感」のコントロールを目指して、具体案を準備したいと考えてみました。

あくまでトライですので、皆さんもぜひ一緒に考えてみて下さい。

 

テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ

 


 

1.試合中に「相手と会話する」イメージを持つ

対戦相手と、ラリーを通じて「会話」が出来るとリラックスできます。

「バックハンドは苦手かな?」

「ネットプレーは?」

「サーブは得意なんだねー」

という感じで、実際に話す訳ではありませんが、漠然と打ち合っていては大事な場面で緊張してしまいがち。

相手も同じ大会に出ている人間、どんなに強い相手でも必ず付入る隙はあります。

 

2.自分のリズムを作る、相手より後にポジションに入る

テニスの試合では、2人で呼吸を合わせてポイントを開始します。

早いテンポで試合をしたがる選手もいますが、アナタが合わせる必要はありません。

自分のペースで、心を静めて作戦を考えて、セットポジションに入るようにしてみましょう。

焦りは緊張を生みます。

迷いが焦りを生む最大の要因ですので、迷いを無くしてポイントを始める習慣を付けていきましょう。

 

3.相手も緊張していると思い込む

試合では実際、自分以上に相手も緊張しているケースが多いです。

特に相手のマッチポイントのとき。

緊張しているのは、間違いなく相手のほうです。

そう考えると、気持ち的に少し楽になりませんか?

 

4.緊張感を感じたら、1ポイントだけ思い切り攻撃的にプレーしてみる

緊張感が高まって身体が動かなくなっていると感じたら、1ポイントは思い切ってラケットを振ってみましょう。

またはネットプレーに出る、というのも有りですね。

とにかく「身体を思い切り動かす」ことで、緊張感が解けて吹っ切れることができるケースもあります。

そのポイントは落としても気にしない。

大局を考えた試合の中での一部として捉えましょう。

 

5.自分の強みを思い出して戦う

緊張感は、自分の自信を失いかけたときに急激に襲ってきます。

その波を止めるには、自分自身を信じてあげることしかありません。

積み重ねてきたことや、練習を思い出しましょう。

そして自分の得意な型、パターンに配球をもっていくことが大切です。

 

どんなに大切な試合も、結果は勝ちか負けしかありません。

残酷ですが、テニスの試合は辛く厳しいもの。

それでも、極端な話かも知れませんが、負けて命を取られる訳ではありません。

試合を楽しむ気持ちを、どこかで持てるよう工夫しましょう。

今回ご紹介したポイントも、少しでも楽しんでテニスの試合ができるような工夫にすぎません。

アナタ自身でも、緊張感のコントロール方法、ぜひオリジナルで考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. Note はじめました
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス 団体戦

    メンタル

    テニスの試合で、「団体戦の先鋒の選手」に求められる4つの要素とは?

    秋は団体戦の季節。高校生では選抜予選、各地域のテニス協会主催で…

  3. テニス 時間

    メンタル

    テニスの試合で「いやらしく時間を使ってくる相手」には、毅然とした姿勢で!

    テニスの試合に出ていると、相手が「意図的に時間を使ってるな・・・」と感…

  4. メンタル

    「全部取ろう」、「全部入れよう」とするから、試合で自分を苦しめてしまう

    テニスの試合、みなさんはどんなポイントの獲得意識で入ってますか?…

  5. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し

    ダブルスの試合で、この意識があると楽。割り切ってしまえば、試合…

  6. メンタル

    「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセージ

    私も過去に、2回経験しました。サーブを打つのも手が震える、そし…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスでのリターンで、確実に優位に立つには?
  2. テニス 指導

    練習メニュー

    試合から逆算する、のが練習の本質です
  3. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない
  4. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」
PAGE TOP