ストローク

パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

パッシングショット、シングルスの試合では使う機会が多いですよね。

でも、どうでしょう。

しっかりとポイントにつなげることが出来る人は、意外と少ない。

相手のネットプレーのプレッシャーに屈する人は、そもそもこの発想が乏しい。

ショットの精度だけ追い求めても、そりゃしんどいだけですよ。

 

パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

 


 

1.良いショットで相手を凌駕する?それって、安定して出来ますか?

相手が前に出て来る、アプローチショットも厳しい。

そんな場面で、アナタ自身が素早く動いてキレイなパッシングショット!を打てると思いますか?

実際は、厳しいでしょう。

良いショットに、更にそれを凌駕する良いショットで応戦する、のがパッシングショットじゃない。

相手の攻撃を受け止め、ポジションをしっかり確認して駆け引きをする。

早くポイントを終わらせる、という意識は捨てること。

ここが、アナタ自身の対ネットプレーのスタートです。

 

2.相手のネットプレーを、しっかり受け止めよう

しっかり、相手を見ること。

無理やりにでも余裕を作って、しっかりとポジションを確認する。

そして、それに応じたショットをしっかり選択する。

前に詰めて来る相手ならロブでも良いし、ネットから遠い相手なら正面の足元、でも良い。

相手のネットプレーを、どっしりと受け止めて、反撃する。

駆け引きを楽しむ、という姿勢があれば、パッシングショットも自然に上手くなっていきますよ。

 

3.深い位置からのパッシングショット、が決まるのはトップ選手だけ

だと思います、実際。

相手が前に来て、それをキレイに抜いていく・・・しかもベースラインから。

これって、私たちには現実的じゃないように思います。

むしろ、一度触らせて、次で仕留める。

相手ネットプレイヤーに一度触らせて、その次、ですね。

深い位置からは無理しない、駆け引きをするつもりで、相手を揺さぶる。

これが一番、アナタ自身のポイントにつながるはずです。

 

4.触られて良いし、触らせて仕留める

私も、この意識で対応しています。

触らせて良い、だから相手にプレッシャーを感じない。

「相手が前に来たら、ノータッチエースを取らないと!」と、自分でプレッシャーをかける人、なんて多いんでしょうか。

シングルスの試合、パッシングショットなんて泥臭くて良い。

触らせて、触らせて、最後に仕留めれば良いんです。

その方が、相手も悔しいでしょうしね。

 

駆け引きをしっかりする、相手の言い分を聞く。

これが、絶対に大事なんですよ。

ネットプレーにしっかり対応出来る、その自信が付けば当たり前のようにミスが減る。

その時は、きっとアナタ自身シングルスでも結果が出始めている頃、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    自分の武器は、「徹底的に試合で使う」くらいの強引さで

    皆さんは試合のとき、どんな攻撃を仕掛けていくことが多いですか?…

  2. テニス 準備

    ストローク

    テニスにおいてストロークで「低く滑るスライス」を沈めて返球するには、かなりの技術が必要です

    私が考える、テニスにおいて最も難しい技術の一つが「低く滑るスライス」を…

  3. ストローク

    バックハンドストロークも、攻撃的に打ちたいなら・・・?

    バックハンドストローク、しっかり攻撃的に打っていきたい。そうし…

  4. ストローク

    ボレーヤーに向かってストロークを打ち込む、ことを恐れてはいけない

    ダブルスの試合で、打てないと厳しいもの。それは、私はこれだと思…

  5. テニス 打点

    ストローク

    ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしまう人は、フォロースル…

    ストロークでのスピン回転、しっかりかけることが出来ないと試合でラケット…

  6. テニス シングルス

    ストローク

    テニスの試合で、「攻撃的にプレーゾーンを前」にしたければ改善しないといけない5つのこと

    テニスの試合、ここぞという場面では前に入りたい。ベースライン上…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 名著

    テニス知識

    テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. ダブルス

    前に入ってストレートアタック が有効な理由
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要
  4. 戦術

    ネガティブなミス、だけを減らせば勝てる
  5. テニス ハードコート

    その他

    「いよいよ来週開幕!」テニス好きなら楽天ジャパンオープンに足を運んで欲しい5つの…
PAGE TOP