メンタル

相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?

いや、これですね…大事です。

私は最近、すごく自分で自分が嫌になるのが、「前衛プレッシャーに負ける」ようなポイント。

このサイトで何度も「前衛はプレッシャーをかけるぞ!」と書いておきながら、かけてきたら弱い。

そんな自分が本当に嫌で、再度考えてみました。

相手の前衛のプレッシャー、どうやったらその影響力を削ぐことが出来るだろうか、と。

考えてみれば、シンプルですが簡単なことでした。

 
 

相手は動く、と考えておく

「え?それだけ…?」

と、思いますよね。

そう、これだけです。

相手の前衛は、動いて来る。

こう考えておくだけで、もう大丈夫なんですよ。

「動くんなら、ストレートに打つだけじゃない?」と思う方も多いと思いますが、クロスに打つ時、後衛に打つ時も一緒。

考えておく、それだけでクロスにもしっかり打てるようになるんです。

ポーチに出られても、気にならなくなる

実際、動くと思って待っていますから。

クロスに自分が打って、相手の前衛が動いて来ても…「まずい!」とは思わない。

「やっぱりね」と思う。

まぁ、ちょっ強がりですが、それで良いんです。

大事なことは、ビビってフォームがバラバラになってしまうことですから。

大事なのは、クロスへのショットの精度

大事なのは、これです。

クロスへのショットが乱れない、ようにすることが大事。

良いです、ポーチに出られても、本当に。

アナタ自身が良いショットを打っておけば、何も恐れることは無い。

相手は動く、そう想定しておけば、自分は乱れない。

相手にやられるときは、大抵自分が迷っているとき、ですからね。



ストレートに打つ時には、逆です

相手前衛は、「動かない」と思っておく

私は、いつもこれを意識しています。

みなさんは、どうですか?

ストレート、前衛を狙う時に、「絶対動くだろう…」と思ってはいませんか?

こんな期待を勝手にしているようでは、ダメ。

それで動かないと、もう慌てて次の返球、で乱れるのは自分ですよ。

動かない、と思っていれば…?

慌てないですよね、もし相手の前衛が動かなくても。

結果的に動いて抜ければそれはそれで良い、動かなくても、ラリーを続ける。

ストレートに打つ瞬間には、相手の動きが目に入る。

でもそこで、慌てない。

これが何より、試合では大事ですから。

都合の良い予測、負けの要因

ストレートに打つ瞬間、どうですか?

みなさん、淡い期待をしてないですか?

相手の前衛は動いてくれる、そして自分のショットが抜けてくれる。

得点が取れる、なんてことを考えているから、相手の前衛が動かないと慌ててしまう。

どうでしょう、勝ちたい試合ほど、そうなってはいませんか?

   

相手前衛との心理戦、に勝ちたいなら?

序盤が勝負!

1セットマッチなら、序盤が命。

そして、ここでもう優位性を決めてしまう。

これは、私がいつも考えていることです。

試合の最初のポイントで、相手前衛を威嚇していく。

リターンで、ストレートに打って、それでも抜けないと考えてラリーを続ける。

ここで慌てたら、相手の方が調子付きますからね。

仕掛けたもん、勝ち

実際に、仕掛けた側が強い。

これは、短期決戦の大原則です。

自分が前衛ならポーチに動くし、後衛ならストレートに打つ。

こういうメンタルで試合が入るから、相手前衛にもビビらない。

いつも通り、の試合の入り方をしていく。

それをいつも通り、に行うことが大事です。

もしも自分が、ビビって来たなら?

今までの試合で、ビビって来たなら。

相手の前衛のプレッシャーに、負けて来たなら。

それが、実は良いヒントになるはずです。

相手が、何をやればプレッシャーに感じてくれるのか。

乱れてくれるのか。

実戦的なアイデアは、もうみなさんが自分で持っているはず、ですよ。



試合に強い人は、プレッシャーに強い。

そんなイメージありますよね。

みなさんも、きっとなれます。

ビビらない自分、をイメージして行動パターンを変えてみること。

それだけで大丈夫、ですから。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス メモ

    メンタル

    「苦しみながら勝った試合」こそ、テニスノートに記して自分の財産にしていこう

    皆さんのテニスノート、どんな感じで試合の記録を残していますか?…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    良い出来だった前半、格上相手ならチェンジコートで忘れよう

    格上相手の試合って、みなさんどうでしょう。リードしても落ち着か…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「スコアを追いつくこと目標」だと、逆転なんて夢のまた夢

    テニスの試合・・・皆さんは、どんな展開が多いですか?逆転の試合…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方

    テニスの試合に勝ちたい。そう考えると、練習にも緊張感が生まれる…

  5. メンタル

    行動を興すのに、理由は要らない

    これも、最近私が感じることです。何か行動を興す時に、私たちは…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    格上の上位選手に対して、「このまま勝ってしまって良いのか?」という問いかけに、打ち勝てますか?

    テニスに限らず、学生スポーツでは特に、この問題を避けて通れない。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス コントロール

    その他

    「なぜ、出来ないのか?」を、実は誰も真剣には考えない
  2. メンタル

    テニスで結果を出す人は、「快感」を知っている
  3. テニス 錦織圭

    フットワーク

    テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意…
  4. テニス 環境

    ボレー

    ネットプレーで、「攻撃している時に視野が狭くなる」自分に気付ければ強くなれる
  5. サーブ

    良いリターンに、良いサーブで対抗する・・・のは、現実的じゃない
PAGE TOP