ダブルス

パートナーがダブってばっかり、その時前衛にいるなら…?

「もう…何だよ!」と、心の中で怒っているだけ?ですか?

こういう人は、申し訳ないですがコートから退場です。

味方のパートナーが苦しいのに、それを責めるようなメンタルでは、もう厳しいでしょう。

イライラしても、相手が喜ぶだけ。

大事なのは、目の前の試合に全力を尽くすこと。

だからこそ、私はこんなスタンスで前衛でプレーしてました。

というご紹介、です。

 
 

全ては、確率論で考える

ダブルフォルト、が多いときは?

みなさん、試合でどうでしょうか。

自分が、ダブってばかりだった試合、思い出してみて下さい。

きっと、サーブで精いっぱい、な状況ですよね。

そんな時には、サーブが入っても自分がビックリ、その次の構えなんて不十分。

ストローク戦になっても、自分がミスしてしまって結局失点。

どうでしょう、当たらずとも遠からず、じゃないですかね?

そこで、前衛の出番!

結局、サーブが入っても苦しい。

後衛、つまりはサーブを打った選手が連続でプレーすると、厳しい状況なんです。

だったら、前衛の出番でしょう。

ここで、ポーチに出てサーブを打っている選手を助ける。

前衛が触るのと、後衛のサーブを打っていっぱいいっぱいな選手が触るの、どっちがポイントを取れると思いますか?

私は、圧倒的に前衛が触る方、だと思いますよ。

抜かれても良い、だってサーブで精いっぱいなんだから

私は、この感覚でプレーしていました。

もし自分が抜かれても、それはしょうがない。

クロスへ通過させる方が、失点の可能性は高い。

それくらい、ダブってばかりの選手は精神的に追い込まれているんですよ。

もう、サーブだけで精いっぱい。

だから、確率論で考えた時には、前衛は動くしかない。

強引にでも、自分が触りにいく方が、得点出来る可能性が高い。

ただ、それだけのことです。



「自分たちは、ペアなんだ」という意識で

勇気付けてこそ、パートナー

だと思いませんか?

サーブの調子が悪いのに、それを仲間が責めてどうするよ、と。

誰もダブりたくてダブっている訳じゃない。

だったら、勇気付けてあげましょうよ。

そう、前衛として、そのアグレッシブなプレーで。

口だけの励まし、必要無し!

私は、試合ではこのスタンスです。

「ドンマイ!ドンマイ!」は、言わない。

だって、言えば言うだけ、パートナーは責められているような感じになりませんか?

私が伝えるのは、一つだけ。

「サーブが入ったら、全部出るから」と。

これだけ、伝えます。

だからこそ、何とかサーブだけは入れて欲しい、という想いを伝える。

後は任せろ、と。

全ては、アナタ自身に返って来る

みなさん、絶対に返って来ます。

自分がやったことは、自分に全て返って来る。

パートナーを勇気付けた人は、次の試合は勇気付けられる。

口だけで対応された人は、口だけで対応される。

みなさん、自分がやって欲しいことをやれば良いんです。

そうすれば、自然とペアらしいペア、に成長していけますから。

   

もう一度、前衛の意識改革を!

大事なことは、何度でも書きます

良い時、後衛がナイスショットの時。

こういう時に動けるのは、「当たり前」です。

そうじゃない、と私は何度も書いて来ました。

試合の流れを自分たちで持って来る、強い相手にも挑んでいくには、それだけじゃダメ。

改めて、この基本を再度、みなさんと共有しようと思います。

苦しい時に、動ける前衛に!

なりましょう。

苦しい時、パートナーのサーブが入らないで苦しんでいる時。

ここで動けるかどうか、がアナタ自身の実力なんです。

怖いですよ、正直。

サーブが安定していない時は、リターンが強気に来るのは当たり前。

そこに飛び込んでいくポーチ、怖いですよ。

でも、どっちが相手にとって嫌か、ポイントを取れる確率が高いか…で言えば、分かりますよね。

あとは、アナタ次第です。

クロスに来ますよ、リターンは

ダブってばかりのサーバー、リターンは何を考えるか。

ストレートに打つ、と思いますか?

普通にクロスに強打で、圧力をかけてきますよ。

だから、前衛の腕の見せ所なんです。

サーブが入っていない時は、リターンだって変なこと、変わったことはやり辛い。

クロスに確実に来るところを、狙える前衛になりましょう!



試合では、よくあるパターンです。

パートナーのサーブが入らない、前衛も動けなくなるような場面。

この時に、今日のこの内容を少しだけでも、思い出してみて下さい。

勇気を出せば、運気が味方します。

それがテニス、というスポーツですから。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス 環境

    ダブルス

    「ダブルスを極めたい」ならぜひチェックしておきたい、テニスのベストマッチ動画5選

    テニスの試合、プロ選手のプレーを動画でチェックすることは効果的なイメー…

  2. テニス 並行陣

    ダブルス

    チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気

    ここぞという場面で、ダブルスでチェンジプレーを入れていく。この…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスで、前衛が「ポーチに動いたけど、触れなかった」ときに、後衛はまず時間を稼ごう

    これは、実は基本中の基本、ですね。ダブルスの試合で、前衛が動い…

  4. ダブルス

    ダブルスの試合では、コートの端にいてもボールは永遠に飛んで来ません

    ダブルスが強いペアは、2人の距離が近くポジションがセンターに集まってく…

  5. テニス 練習
  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと

    これは、私自身の話、ではありません。過去に、全日本で何度も優勝…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 大学

    日々の雑記

    分からないことだらけのテニス、を楽しいと思えるかどうか?
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「パートナーのセカンドサーブが弱くて、ポーチに出れない」なんて人は、ダブルスをプ…
  3. テニス 戦術

    テニス知識

    【保存版】知らない選手が意外と多い、「テニスラケットのメンテナンス方法」について…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「誰のためにボールを打つのか」テニスの試合で勝つ為に必要な考え方
  5. テニス リターン

    スマッシュ

    ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう
PAGE TOP