戦術

テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう

テニスの試合、強い相手は必ず何か特徴を持っている。

それは、言い換えれば主張に近いもの、もありますよね。

でも、それって避けようと思わないこと。

相手の土俵で戦う必要、は無いと思いますが、逃げる気持ちがあっては試合に勝つのが難しい。

だからこそ、受けて立とうじゃないですか。

 

テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう

 


 

1.主張を受けて立つ、という覚悟が大事

例えば、すごくストロークが強い選手、がいるとします。

試合は厳しい、出来るだけ打たせないようにスライスを使ったり、自分が前に出たり、出来る限りのことをする必要があります。

相手の土俵で戦わない、のが基本ですからね。

でも、その根本にある考え方として、相手のストロークを「避ける」「逃げる」ような意識だと厳しい。

むしろ、どっしり構えて「こういうテニスが、したいんだね」という気持ち、を持って受け止める。

だからこそ、試合で向かっていける、積極的に自分から展開出来るんです。

 

2.相手の鼻は、どこかで折らないといけない

どんなに工夫しても、試合に勝つなら鼻を折る。

相手が得意にしているスタイルも、しっかり受け止めてポイントを取る場面は必要です。

これ、出来れば試合の中盤で出しておきたいんですよね。

先ほど書いた、ストロークが凄いような相手でも、引かないで打ち合うポイントは大事。

こういう引かない姿勢、を作ることで、変化を付けるようなショットも活きてきますから。

相手の鼻をへし折って、しっかり流れに乗っていく。

こういう試合、を作れる選手は強いですよ。

その根本には、「相手の主張、を受け止めよう」という強い意志があるはずです。

 

3.相手の主張があるから、自分の主張も活きて来る

良い試合って、こういう感じじゃないですか?

お互いに、やりたいテニス、主張がある。

そこで駆け引きをしながら、しっかりとお互いで主張をぶつけ合う。

相手に主張がないと、なかなか自分の主張も活きて来ないんですよね。

まず、アナタ自身が相手に語り掛けてみること。

「どういうテニスがしたいの?」という、感じですね。

もちろん、言葉では聞かないですけど。

 

4.私たちは、プレーで相手に問いかけていく

これを聞く、相手の主張を聞くのは、アナタのプレーそのものです。

アナタのプレーが、しっかりと相手の声を引き出しているかどうか?

色々なショットを使って相手を動かして、しっかりプレーすることで、相手は色々な側面を見せてくれるでしょう。

人間ですから、人間臭くて当たり前。

そういう主張、を引き出してこそ、良い試合が出来る。

試合に勝ちたい、と思っている人ほど、必ず何か主張を持っているはずですから。

どっしり構えて、受け止めていきましょう。

 

テニスの試合に出ている人って、やっぱりたくましいですよ。

色々な相手と、苦しい試合を経験していく、だから自分の主張も無いと辛い。

きっと、これはみなさんの人生をより面白いものにしてくれると思うんです。

また話が大きくなってしまいましたが、みなさん、相手の主張を受けとめて試合に勝っていきましょう!

そういう勝利、こそ嬉しいはずですから。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス 序盤

    戦術

    「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント

    雨が多いこの時期、インドアコートでの練習や試合も増えますよね。…

  2. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる

    弱点を、頑張って練習する?それも大事かもしれませんが、そうこう…

  3. テニス メンタル

    戦術

    陽射しが強い屋外コート、での戦い方は?

    私は、昔すごく苦手でした。もともと、目が悪く眩しいのが苦手。…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    強い人の強さが分かる、ことも大事な成長

    試合に出ていると、相手の強さを感じることがある。これって、当た…

  5. テニス メンタル

    戦術

    敗退の責任の所在は、不明確

    皆さんはテニスを、誰かに教わってますか?顧問の先生、コーチ、先…

  6. テニス ストローク

    戦術

    相手の一歩先を考える、癖を試合でも付けよう

    試合の中で、流れを読んで先、先に仕掛ける。これが出来るのは、上…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー
  2. ロブ

    女子ダブルスで有効なのは、触らせる低いトップスピンロブ
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に
  5. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある
PAGE TOP