テニス ダブルス

ダブルス

サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ

パートナーのサーブがイマイチ・・・でも、ダブルスの試合、いかに前衛として働けるか。

私からすると、こういう時こそ前衛の腕の見せ所。

「お前のサービスゲームは、俺がキープさせてやる!」くらいの気持ち、アナタにはありますか?

今回は、私なりに多少サーブの力が劣る選手でもキープに導く、そんな前衛の心得を考えてみました

 

サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ

 

1.サーブに自信を与える言葉がある

「スピードはともかく、良いコース!あそこなら大丈夫だよ」

と、良いところを褒めてあげる。

これは、特に試合中にこそ有効です。

ファーストサーブが入ったら、それだけでまずは褒める。

相手のナイスリターンがあっても、気にしないでサーブの良い所を探して伝える。

言葉にして、伝えることで自信を持ってサーブを打ってくれる。

こういう小さいコミュニケーション、前衛としては試合で大事です。

 

2.リターン側の情報を正確につかむ

相手がフォアハンド、バックハンド、どちらで待っているのか。

ポジション、前への踏み込みは・・・?を、しっかり前衛のアナタが把握して、サーバーのパートナーに共有する。

注意したいのは、無理難題を押し付けないこと。

「バックハンド側に入れれば、大丈夫だよ」くらい、の難易度なら大丈夫。

多少コントロールが悪い選手でも、しっかり「狙いを伝える」ことは大事です。

 

3.試合の序盤にはガンガンポーチに出る

相手のリターン、を乗せない為に大事なのは序盤です。

試合の序盤、にしっかりポーチに出る、ストレートを抜かれても良い。

大事なのは、リターンの選手にプレッシャーをかけて動ける前衛をアピールすること。

サービスゲームは、いつも2人で戦っていることを、しっかり背中で伝えましょう。

そんなアナタを観れば、きっと「絶対にファーストを入れる!」と気合いを入れ直してくれるはずです。

 

4.ロブを自分で打ち切る

リターンや雁行陣のラリーから、ストレートにロブが来ることもあるでしょう。

これを、絶対に後衛に任せない。

しっかり前衛であるアナタが打ち切る、ことが大事です。

どうしても難しいロブは別として、すぐに後衛に任せる前衛はサーブを打っている後衛も「え・・・」となる。

これは、誰しもが逃げたくなる問題、だからこそアナタには強く意識として持って欲しい。

ロブは前衛がスマッシュ、これが基本です。

 

5.「ダブルフォルト、本当に気にするな!」の一声

私は、これを最初にしっかり伝えます。

少しでも、「前衛に申し訳ない」という気持ちがあると、サーバーは気落ちしてしまう。

考えてみて下さい。

セカンドサーブを入れにいって叩かれる、方が私はよっぽど嫌です。

ダブルフォルトでも、しっかりラケットを振ってネットを越えたフォルトならOK。

この声掛け、でだいぶパートナーは楽になると思いますよ。

 

しっかりと、言葉にする、表情に出す。

サーブを打つ選手って、やっぱり大変じゃないですか、プレッシャーも凄い。

特に苦手意識がある選手は、アナタ自身で一緒のサーブを打っている、くらいのつもりでプレーしていきましょう。

キープさせてあげるんだ!と、本気で考える。

きっと練習から変わってくると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    後衛が攻撃するタイミングで、前衛は守備の意識を捨てていこう

    ダブルスの試合、後衛の攻撃に前衛が応える。これが、一番良い形、…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、「味方のサーブでポーチに出れない」人にとっておきのコツを

    前衛にいるときに、いざポーチ!でも、せっかく良いサーブなのに出…

  3. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  4. テニス ドロップショット

    ダブルス

    ダブルスの試合では、積極的に自分が「オトリになる」意識を持ってパートナーを活かそう!

    他の競技を観ていると、「オトリ」になるような作戦は結構ありますよね。…

  5. ダブルス

    ダブルスの雁行陣、相手後衛をワイドに追い出したらハッキリとストレートケアが基本

    ダブルスの試合、前衛の基本は「ポーチに出ること」と何度も書いてきました…

  6. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖くない!

    ダブルスの試合は、相手コートに2人。前衛もいる中で、サーブが強…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人が、やりがちなミス5つ
  2. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう
  3. テニス メンタル

    戦術

    試合の流れが悪いときに、実践したい5つのこと
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    自分のテニスが上達していくと、「現実的にはこんな感じかな?」はイメージ出来ますか…
  5. テニス リーダー

    その他

    「インターハイの次は全日本ジュニア」この2つのテニスの大会の特徴と違いとは?
PAGE TOP