テニス ロブ

ストローク

つなぐのが大好きな相手に、ハードヒットは禁物

「分かっちゃいるけど・・・」だと思います。

実際に試合では、打ちたくなりますからね。

つないでくる、粘るような相手ほど、力でねじ伏せたくなる。

そう思った時点で、アナタの負けでしょう。

彼らの大好物、を差し出す必要はありません。

 

つなぐのが大好きな相手に、ハードヒットは禁物

 


 

1.走ってリズムをつかむ、のが上手い人は多い

草トープレイヤーでも、本当に多いです。

シングルス、ダブルスに限らず、とにかく走って走って、軌道の高いボールを返球してくる。

こういう相手は、ハードヒットしても響かない、効かない。

むしろ、そういうボールに喰らい付くことが大好き、な選手ですから。

コートの後方からハードヒットしても、アナタ自身体力を使うしミスも増えて良いこと無し。

大事なのは、とにかく後ろの打ち合いで相手を走らせようとしないこと。

前に出てネットプレー、が絶対に必要になります。

 

2.安心して高い軌道、で打たせてはいけない

これは、とにかく序盤に見せておきましょう。

粘り強い相手は、しっかりアナタを見ている。

「この人は、前に出て来るかどうか?」によって、粘り方を変えているはずなんです。

前に出て来ないなら、もうひたすらロブ気味のボールで応戦しておけば良い。

でも、前に出て来るような選手なら、それだけだと叩かれてしまう。

この、「叩かれてしまうかも知れない」という小さい不安が、粘りや精度に微妙なずれを生じさせていく。

それくらい、プレッシャーって大事なんですよ。

 

3.どんなシコラーでも、ネットプレーは嫌なもの

相手のネットプレー、は実際に彼らの脅威になります。

かつての名選手、マイケル・チャン選手やナダル選手だって、ネットプレーには苦戦してきました。

彼らに勝つには、ネットに出ないといけない、ということも皆気付いてきた。

これは、プロ選手だけの話ではなく、私たちレベルでの試合でも言えることでしょう。

後ろで粘らせない、そのためには前に出る。

足が速い選手でも、前に出て時間を奪えば勝機は見えて来る。

ミスを誘うのが大好きな相手、だからこそ、自分のミスが許せないし崩れやすいはずです。

 

4.ハードヒットで急速アップ、卒業しましょう

これをやっているうちは、試合で勝てません。

球速を上げたいなら、タイミングを速くする、またはネットに出る。

スピード感は、ハードヒットしなくてもテニスではアップ出来ます。

これに気付かないと、いつまで経っても怪我が多い、自己満選手。

走るのが大好き、な相手にもずっと勝てないまま。

どっちの道を歩むのかは、アナタ次第ですけど。

 

ネットに出てプレーする、だけで粘り強い相手の反応は変わります。

もちろん、抜かれることもあるでしょう。

でも、相手に変化を起こさせる、ことが出来たと思えば実践した価値はある。

繰り返しますが、シコラー相手にネットプレーは絶対に必要です。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?

    スライスは得意ですか?俺は高校生の頃、バックハンドはスライスば…

  2. テニス 格上相手
  3. テニス ロブ

    ストローク

    「女性の方、必見」テニスの試合で、男性相手の回転系ボールの返し方5つ

    試合で男女が打ち合う、ミックスダブルスのような試合。ここで女性…

  4. テニス フットワーク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドのパワーアップ!をしたいなら、「肩の入れ替え」を意識してみよう

    テニスの試合、やっぱり勝負を分けるのは「フォアハンドの威力」。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    試合でミスを減らす為に、「シンプルに両手バックハンドストロークを安定させる」為のポイント4つ

    両手バックハンドストロークに悩んでいる方、この冬にしっかり練習して来年…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    日々の雑記

    久々に試合に出ると感じてしまう、「配球で何とかする」が通じるレベルは限られる
  2. テニス シングルス

    練習メニュー

    テニス選手として試合に出るなら、必要な練習からの意識7つ
  3. ボレー

    テニスに必要な「反対の動き」
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスに真剣に取り組んでいれば、批判に対するタフさは自然に身につく
  5. メンタル

    負けること以上に、勝つことから逃げてはいけない
PAGE TOP