テニス ボレー

フットワーク

縦ポーチの極意は、とにかく相手に近づくこと

縦ポーチ。

この武器を、T-PRESSを読んでいるみなさんには、ぜひ身に付けて欲しい。

以前に、逆並行陣の使い方、について書いたことがありましたが、その復習も兼ねて。

ポーチは縦に動く。

そして、連続で自分で処理していくこと、が極意です。

 

縦ポーチの極意は、とにかく相手に近づくこと

 

1.サーブからファーストボレー、その後に更に前に!

やり方を、説明します。

まずはサーブの後に前に出て、スプリットステップ、ファーストボレー。

ここまでは、ほとんどのみなさんが実行している基本、でしょう。

でもこの先、縦ポーチを実践する時には勝負に出ます。

そのまま、相手がテイクバック、打つ動作に入る前に・・・スルスルスルっと前に出て、ネットに近付く。

ネットに触れるくらい、前に詰めていくのが縦ポーチです。

 

2.相手からすると、沈めようと思ったのに前にいる!という感じに

相手が打つ前に、クロスにいる選手が前にいる。

この状態にしてしまうと、相手からすると沈めることが出来ない。

安全なクロスに打とうと思ったら、実は危険なコースだった!というのが狙いですね。

大事なのは、ファーストボレーの後に、「クロス方向への相手」に向かって前に詰めること。

センターストラップ、近くまで詰める、縦に詰める。

とことん、ロブは捨てましょう。

 

3.自分でファーストボレー、決めのボレー、まで一気通貫

自分でファーストボレー、その後前に詰めてアングルボレー。

ここまで、一定のリズムで自分自身で完結させる。

このイメージで、ぜひ実践してみて下さい。

ファーストボレーを打った後に、ついその場にとどまりたくなりますからね。

それは、あくまで基本。

でも、ゆっくりクロスに沈めてくるようなショットが上手い相手、もいるじゃないですか。

そういう相手には、縦ポーチ、が絶対に必要です。

 

4.ポーチは前衛任せ、だけでは試合に勝てない

きっと、みなさんも感じているでしょう。

ポーチは前衛の仕事、だけどそれだけに期待していても勝てない。

自分で一気にフィニッシュさせることで、良いリズムも出来て来ますからね。

相手にとって、クロスは「安全」なコースになっているうちは、アナタに主導権は来ない。

サーブ&ボレー、更に前に詰めていく。

このフットワーク、コツは何より思い切りの良さ、でしょう。

さぁ、後はやるかどうか、です。

 

「何やってんだー!」と、スクールのコーチからは怒られるかもしれないですね。

クロスを担当する選手が縦に動くと、クロスロブが打たれ放題。

でも、捨てなければ得ることが出来ない、そういうポイントがテニスにはあります。

怒られても、意志を持って貫くこと。

試合に出ていく選手なら、絶対に「縦ポーチ」は必要です。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. フットワーク

    滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!

    砂が多く滑りやすいテニスコート、オムニコートやクレーコートで多いですよ…

  2. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る

    あと一歩、もう少しでボールが届きそうなのに届かないような場面、悔しい…

  3. フットワーク

    ワイドに来たら、斜め前に入る!

    強い相手との試合では、アナタは間違いなく走らされる。これを、…

  4. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している

    試合の中で、前でポイントが取れる。ボレー戦に強い、前衛が得意…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事

    前衛でのプレーが苦手な人は、どこが違うのか。上手い人を見ている…

  6. テニス メンタル

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドは、肘を伸ばした打点でパワーアップ!
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技
  3. ストローク

    スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?
  4. ボレー

    ネットに出て特別なこと、しなくて良い
  5. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる
PAGE TOP