ダブルス

後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない

ダブルスの試合の中で、大事なポイント。

それは、後衛がしっかり試合を作ること。

迷いがあるプレーばかりしていると、試合になりません。

いかに、自分が後衛でプレーしている時に、迷わないように準備するか。

これには、コツがあります。

みなさんのミスって、結局は何も結論が出ていない時、に多くないですか?

 
 

極論、「どっちを攻める?」で良い

相手の後衛?前衛?

私は、ダブルスの試合をするときに、これを意識しています。

相手の後衛、前衛、どっちを攻める?というポイント。

もちろん、これだけじゃないときもありますが。

まずは、どっちを攻めていくのかをハッキリする。

それだけでも、かなり変わりますよ。

後衛を攻めるなら、雁行陣?並行陣?

攻撃をしていくのは、基本は後衛。

相手の前衛は、なかなか攻めるのに勇気が要りますからね。

前に詰めているような状態では、難しいですし。

だから、相手の後衛をどう攻めていくのか。

雁行陣で打ち合うのか、それとも前に出て並行陣か。

相手が前に来るかどうか、もありますがそこはあまり気にしない。

自分がどうするのか、だけをハッキリさせておきましょう。

「どう後衛を攻めるのか?」が決まれば、大丈夫

この方向性さえ見えれば、あとは大丈夫。

どうにかして、相手の後衛を崩すんだ、と吹っ切れますからね。

ストロークで攻めるのか、前に出るのか。

相手の得意なショット、苦手そうなショットを見極めて、判断しましょう。

やられても良い、自分の迷いを無くすことが一番大事です。



前衛に期待ばっかり、していない?

「助けてくれない…」のは、なぜ?

後衛で迷っている人は、こういう人も多い。

味方の前衛に、期待し過ぎている。

「なんで、ポーチに出てくれないんだ…」と、不満が募ってまた不安定になる。

これ、原因はアナタ自身にもあります。

後衛同士の勝負をしっかり出来ていないから、味方の前衛も動けない。

まずは、しっかり自分が迷いを無くすことが大事ですね。

武器があれば、迷わない

アナタ自身に、手持ちの武器はあるでしょうか?

これが無いと、試合で迷ってばかり。

例えば、相手の後衛の前のスペースを突くようなドロップショット。

これが打てれば、雁行陣だって崩せる。

相手が並行陣で前に来たら、トップスピンでもロブが打てる。

こういう技、武器をしっかり磨いておくのが練習です。

練習が出来ない人は、いつまで経っても試合で迷ってばかり。

武器がある人は、それを手に取って戦えるはず、ですから。

相手のミスも、期待しないこと

迷っている人は、こう考えています。

「早く…ミスしてくれよ…」と。

ラリーしながらも、相手にものすごく期待してしまうんですよね。

これは、止めましょう。

そんなに簡単に、ミスをしてくれる相手はいません。

上のレベルになれば、ミス待ちの選手なんていないですから。

迷って相手のミス待ち、アナタ自身の弱さでしかないんです。

   

後衛のゲームメイク力を磨く、練習法

クロスリターン禁止、の試合形式

前衛を攻めていく、のに特化した練習です。

相手がサーブ、それをクロスリターンするのを禁止にしてみる。

ストレートへのロブか、ストレートアタック、基本はこの2択ですね。

前衛をしっかり牽制して、試合を作っていくのに良い練習になるはずです。

迷いながらクロスリターンだけ、にならないように注意してみましょう。

リターンダッシュで揺さぶる

相手の後衛を攻めるのに、効果的なのはリターンダッシュ。

リターンから前に出て並行陣、これをすることで迷いも吹っ切れます。

ポジションを変えると、気分転換にもなるし、メンタルもリセット出来る。

迷いながら、何となうでストロークラリーをしている人は、ぜひ実践してみて下さい。

試合でも、使えますよ!

相手の後衛を、走らせる

ストレートへのロブ、ドロップショット。

こういうショットで、相手の後衛を走らせることが出来れば、試合では強い。

ただ打ち合うだけなら、どうしても威力勝負になりがちですから。

相手を走らせることで、きっとそこでミスも起きるし体力も削ることが出来る。

ただクロスで打ち合うだけ、ではゲームメイクとは言えません。

ぜひ、意識して練習から相手の後衛を動かしていきましょう。



クロスでただ打ち合うだけなら、それはゲームメイクではありません。

いかに、主導権を握るのか。

いかに、試合に勝つ可能性を高めていくのか。

迷っている自分に気付いたら、練習から変わるはず。

これは、技術の問題ではありません。

あとは、アナタ自身が決断するかどうか、です。

ピックアップ記事

  1. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない

    ダブルスの試合を観ていると、ペアの心理状態が見えてきて面白い。…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルスは片方のペアの集中狙い」が有効?やるならまず序盤に徹底的に、です!

    ダブルスの試合でしばしば議論にあがる、この問題。相手ペアに実力…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    勝てるダブルスペアの雰囲気、はどすれば生まれる?

    どうも、ダブルスの試合で負け癖が付き始めた・・・と、気になっているみ…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのストレートアタックは、そのままボレー戦に持ち込むつもりで前に踏み込もう!

    ダブルスのストレートアタック、皆さん試合で実践出来てますか?「…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これは絶対、ダブルスでやっちゃダメ!」自分が前衛のとき、後衛が打つ瞬間を見ること

    「えっ、これってダメなの?」と聞かれることがよくありますが、基本的にダ…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    ポーチのコースの打ち分けは、センターラインを超えるかどうかで決める

    ダブルスの試合で、私自身が前衛で意識していること。もちろん、基…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ミスした失点はなぜ引きずってしまうのか?」を考えて準備してお…
  2. テニス メンタル

    戦術

    相手を動かすショット、こそテニスの試合で使えるショット
  3. メンタル

    試合に強い人は、トラブルが付き物だと理解している
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスペアとして強くなりたいなら、摩擦を恐れてはいけない
  5. メンタル

    代表して生きることの意義
PAGE TOP