テニス ストローク

ストローク

ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事

試合に出ていると、気付くはずです。

ライジングショット、自分が打つ以上に、相手から打たれて返球するのが・・・難しい!と。

これは、本当にアナタ自身が上の相手と戦い始めた証拠。

そう、相手がライジングショットの使い手でも、勝ち上がっていかないといけない。

普段から、しっかり対応する意識を持ちましょう。

 

ライジングショットを打つのも大事、返せるようになるのも大事

 

1.ライジングショット、何が怖いと思う?

やっぱり、タイミング速く攻撃されるのが怖いですよね。

普通に待っていたら、どんどん速いショットで返球される。

ショット自体の速さ以上に、圧迫感があるはずです、実際に打たれると。

まず、ここでしっかり相手を見ておきましょう。

この相手は、そもそもライジングショットを使って来るタイプなのかどうか。

実際に使って来るタイプなら、もっともっと、普段よりも速いスプリットステップ、テイクバックをしないといけない。

特に、アナタのボールが浅くなった時点で、相手はギアを上げてくるはずですから。

そのタイミングを先読みすること、が大事ですね。

 

2.浅くなったら、速く構え直して警戒モードに

ライジングショットを打たれるのは、きっとアナタのボールが浅い時。

自分が打ったボールが浅い、と思ったら、相手はギアを上げて来ると覚悟しましょう。

少しだけ下がって、ライジングショットの守備のタイミングに切り替える。

この切り替えが早ければ、私は恐れることは無いと思いますよ。

タイミングが速いだけで、ボール自体に威力の差は無い。

しっかり速く構え直す、だけで十分です。

 

3.フラット系のショット、にしっかり対応しよう

後ろからスピンで打って来る相手でも、ライジングショットになると微妙に回転が変わる。

少し、フラット気味になると思いませんか?ライジングショットって。

その分、高い打点から打たれると強力ですが、スピンのように高く弾むボールではない。

普段から、しっかりフラット系のショットを受けることが出来ているかどうか、がポイントになります。

「でも私は女性だし、そんな女性で強力なショットは練習出来ない・・・」と思う方もいるでしょう。

確かに、気持ちは分かります。

ですが、なるべく普段の練習でフラット気味のボールも返球する練習をしておきましょう。

滑ってくるようなライジングショット、実際に試合で打たれますからね。

 

4.反撃出来れば、チャンスは拡がる

イメージしてみて下さい。

相手はライジングショットで、コートの内側に入って打って来る。

だからこそ、アナタが冷静に打って反撃出来ればチャンスはある。

もちろん、そのままネットプレーに持ち込まれることもあるでしょう。

そこまで、しっかり想定して構えておくこと。

相手のチャンスは、テニスでは自分の反撃チャンス。

速い準備で、打った後の相手の隙を突く。

結構、ライジングショットが「入るだけ」で満足している方は多いですからね。

反撃チャンス、狙っていきましょう。

 

カウンター攻撃には、カウンターが効く。

これは、テニスだけでなく色々なスポーツに当てはまるでしょう。

攻勢に出ている相手、には必ず隙が生じる。

相手がライジングショットで攻撃してくるとき、こそ、速い準備で待ち構えて反撃していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕」を持って返球したい…

    スライスのストロークやボレー、皆さんはしっかり「返球」出来ていますか?…

  2. テニス 戦術

    ストローク

    テニスにおけるストロークの超基本「足を決めて振り切る」ことが、意外とできない4つの理由

    スポーツは、基本に始まり基本に終わる。常に意識はしていても、ス…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「前は得意だったフォアハンドストロークが、おかしい・・・」と感じたら、意識して欲しいこと

    テニスを始めた頃は、ストロークの中でもバックハンドが難しい。そ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    今も昔も、「ストロークの変わらない基本は、前に踏み込んで打つ!」この基本、忘れていませんか?

    人は何かを上達させていくときに、壁にぶつかれば必ず基本に立ち返る。…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ

    試合で使うストロークと言えば、まずはクロスのコース。クロスにし…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのショートクロス」を打ちたければ、コンパクトで短いフォロースルーで!

    シングルスでもダブルスでも、最近のテニス界では「ショートクロス」が再度…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です
  2. テニス リターン

    リターン

    ポイントを50-50でスタートする、ことをリターンの合格点に
  3. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法
  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう
  5. ボレー

    低いボレーを低く狙うよりは、積極的にロブボレーを使おう
PAGE TOP